授業は実習や実験が中心。食物アレルギー、スポーツ栄養など、時代のニーズに応じた内容を幅広く学べます。
小児の食物アレルギーに関する科目もあり、保育や医療の現場で活躍できる栄養士をめざせます。
保育園や幼稚園などで働く栄養士をめざす学生には食育について学ぶ授業が役立つはずです。
落ち着ける喫茶ラウンジが好きな場所。友だちといっしょに課題を進めたりしながら過ごします。
栄養士になるために必要な知識や技術はもちろん、食物アレルギーや食事療法など、さまざまな分野について学んでいます。私は調理師になりたいと考えていましたが、この大学に進学して夢が変わり、栄養士になりたいと考えるようになりました。学びながらどの分野の栄養士になりたいかを考えられるのもこの大学の魅力です。
食を通じて元気を届けられる栄養士になるのが夢です。働く人たちが食事後に元気になり、さらに頑張れるメニューを作りたい思いが強いので、社員食堂など、事業所で働く栄養士になりたいです。その一方、先生から「新しい商品を作るのも楽しいよ!」と聞いて、食品会社で新商品を開発する仕事にも興味を持ちはじめています。
高校の食物科で3年間学んだ経験を活かし、食と栄養についてさらに学びたいと考えたのがきっかけです。この大学を選んだのは食物アレルギーについて学べることや給食施設で業務を体験できることを聞いたからです。
ひと言で食に携わる仕事と言っても、保育の現場や病院で働く栄養士、調理師などいろいろあります。どんな場所で働きたいか、食のどの部分について学びたいかを明確にしておくと、より夢に近づいて行けると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 医療管理学 | 給食管理実習II | 情報処理演習 | |||
2限目 | 食品学II | 保育の基礎講座 | 給食管理実習II | 栄養教育実習 | 食事療法論I | |
3限目 | 特別演習 | 食品と衛生実験 | 給食管理実習II | ライフステージ栄養 | 調理II | |
4限目 | 無限の可能性開発講座II | 生化学 | 食事療法論II | |||
5限目 | 栄養士学外実習指導 | 医療保険制度 | ||||
6限目 |
食とアレルギーの関係性について学ぶ「食事療法論II」が好きな授業です。難しい学問ですが、先生がスライドを使ってわかりやすく教えてくださるので安心です。※上記の時間割は1年次後期のものです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。