この学校の良いなと思うところは、先生との距離が近いところ。勉強以外にも、悩みやたわいない話など、何でも気軽に話せる雰囲気で温かく迎えてくださいます。
様々な授業があって、充実した学生生活です
授業で制作した、小麦粉ねんどの課題
オープンキャンパスでスタッフも務めました
いま力を入れているのは、実習記録の取り方の練習です。子どもの行動について、見たままを受けとめながら、その行動の意図をどのように考えるか、先生にアドバイスをいただきながら学んでいます。ゼミでは人形劇のグループ研究にも取り組んでいます!協力して作品を完成させる難しさと、それ以上の楽しさを実感できます。
幼い頃にお世話になった先生が好きで、いつも笑顔で楽しく接してくださる姿に憧れました。私も、子ども達の笑顔を増やし、日々向き合って成長を見守れる保育士になるのが夢です。公立の保育園で働きたいと考えているので、同じ目標を持つ仲間と公務員試験対策を行い、親身になって向き合ってくださる先生と頑張っています。
付属幼稚園があるため、実践の機会が豊富で、子どもとの関わり方などをより深く理解できる点にひかれました。歴史が長いためたくさんの先輩方が社会で活躍していること、資格を多く取得できることも魅力的でした。
取得したい資格があるかはもちろん、学校の雰囲気や環境が良いのもポイントです。私はオープンキャンパスで、先生方と先輩方の温かさにふれたほか、手遊び体験などで楽しみながら学びの特徴を知ることができました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育指導法(環境) | 特別支援教育・保育概論 | 教育実習指導 | |||
2限目 | 保育指導法(環境) | 特別支援教育・保育概論 | 教育実習指導 | |||
3限目 | 保育指導法(表現II) | 子ども家庭支援論 | 教育の方法と技術 | 子育て支援演習I | ||
4限目 | 保育指導法(表現II) | 子ども家庭支援論 | 教育の方法と技術 | 子育て支援演習I | ||
5限目 | 社会的養護II | 乳児保育演習 | 子どもの造形III | |||
6限目 | 社会的養護II | 乳児保育演習 | 子どもの造形III | |||
7限目 | 子どもの食と栄養 | 施設実習指導I | レクリエーション演習I | |||
8限目 | 子どもの食と栄養 | 施設実習指導I | レクリエーション演習I |
※月曜9・10限目:総合演習III ※火曜9・10限目:子ども家庭支援の心理学 ※集中講義:教育実習、レクリエーション実習、保育所実習I・II、保育所実習指導I・II、施設実習I
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。