栄養士<国>取得のために勉強の毎日。明るく親しみやすい先生ばかりで、人見知りの私も話しやすく、実践学習が多い中、すぐ何でも相談できる環境は本当にありがたいです。
昨年キャンパスが移転して、設備もぴかぴかに!
献立作成の基礎となる栄養価計算はくり返し練習
学んだ知識は、授業以外で料理をする時にも活用
どの授業も得られるものがたくさんあって充実しています!中でも調理実習は、料理の基本の知識や感覚が実践を通して身につくので日常に活かせることが多いです。また調理実習後のレポート作成には力を入れています。実習中の感覚や気づきを毎回忘れないうちに振り返り、記すことは上達への近道と考えているからです。
料理が好きな理由のひとつに“身体を健康的に美しくすること”への興味があって、将来、仕事においても関われたら…と思っています。現代社会では、正しくないダイエットをして体調不良や月経不順になる方も多くいます。自分自身はもちろん、たくさんの人々が身体の内側から健やかに生きられるようお手伝いをしたいです。
人が生きる上で重要な食と栄養を学べば、より良い生活や体調管理にも役立つと考えました。本学を選んだ決め手はオープンキャンパスに行った際の雰囲気。先生と学生の親しさに毎日楽しく過ごせる期待が高まりました。
私は環境面を何より重視しました。栄養学の分野は実習が多いぶん、特に良い環境がなければ良い学習はできないと感じています。本学は、新しいキャンパスで施設が整っている点も、学生間の雰囲気も理想どおりでした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 栄養情報処理 | 生化学 | 人の心の理解 | スタンダード英語 | 大学入門 | |
2限目 | 栄養情報処理 | 生化学 | 人の心の理解 | スタンダード英語 | 大学入門 | |
3限目 | 栄養学総論 | 栄養指導論I | 基礎調理学実習 | 日本語表現法 | 生命の科学 | |
4限目 | 栄養学総論 | 栄養指導論I | 基礎調理学実習 | 日本語表現法 | 生命の科学 | |
5限目 | 給食管理学 | 製菓演習I | 基礎調理学実習 | 食品学総論 | 調理学 | |
6限目 | 給食管理学 | 製菓演習I | 食品学総論 | 調理学 | ||
7限目 | 生活化学 | |||||
8限目 | 生活化学 |
大学までは車で通っています。授業を受けて帰った後は、復習したり身体を動かしたりして過ごします。現在はオンラインで行われる授業もあるので、その課題や、予習等の準備にも意識して時間を使っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。