個室のピアノ室が充実。自由に練習できる
発表会でオペレッタを披露しました
幼児目線で体を動かせる授業もたくさん!
ピアノのテストに向けて練習しています。ピアノは苦手でしたが、先生方の指導で上達し多くの童謡を弾けるようになりました。幼稚園実習では、私の伴奏で子どもたちが歌ってくれたり、上手だねと褒めてくれたことが嬉しかったです。経験を通して子どもへの言葉がけの大切さや関わり方を学び、幼児教育の奥深さを学べました。
幼稚園教諭として、子どもたちとともにさまざまな経験をし、一緒に成長していきたいです。親戚が幼稚園教諭をしており、仕事の話を聞いたり、同時期に従兄弟のお世話をして楽しかったことから、幼児教育の分野に関心をもちました。今後はピアノの練習や、障がい児保育について学び直し、就職活動に役立てたいです。
保育・幼児教育において、ピアノは必須です。おかたんでは、初心者からでも先生方がマンツーマンの指導でとても優しく熱心に教えてくださるので、着実に演奏技術を身につけられることに魅力を感じました。
先生と学生の距離が近く、アットホームな環境が魅力。入学後は、行事への積極的な参加をおすすめします。実際に子どもたちとふれあうことができるため、関わり方や子どもの行動に対する理解を深めることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 「幼児と人間関係」の指導法 | 子ども家庭福祉 | 社会的養護II | B週 体育理論 | ||
2限目 | 「幼児と環境」の指導法 | 幼児と音楽I(D) | 保育実践演習 | 乳児保育II | 教職実践演習(幼稚園) | |
3限目 | 幼児と体育(B) | 保育内容総論 | ||||
4限目 | 社会心理学 | 卒業研究(B) | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「幼児と環境の指導法」では、環境に関するテーマに合わせて、自分たちで事前に指導案を書き、決められた日にちにグループごとに指導をおこないます。実際に指導する力が身につき、とても勉強になります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。