共立女子短期大学 生活科学科
- 定員数:
- 100人
社会で活躍する、ひとに優しい女性へ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 134万円 |
---|
共立女子短期大学 生活科学科の学科の特長
生活科学科の学ぶ内容
- ビジネス実務にメディアを活かす力を身につける「メディア社会コース」
- 情報処理や情報活用能力、企画・プレゼンテーション能力を養い、ビジネス実務とさまざまなクリエイティブ制作の実践力を身につけます。ソーシャルメディアをはじめとする多様なメディアの活用はもちろん、その企画と制作に関わる先端的な技術の基礎を習得することで、企業や地域において活躍できる女性の育成を目指します。
- デザイン力を身につけて、もっと豊かな生活を創造する「生活デザインコース」
- プロダクトデザイン、アパレルデザイン、インテリアデザインの3つの分野から構成され、身の回りのことから生活空間までといった広い領域を対象に学び、演習や実習を通じて必要なスキルを身につけます。デザインスキルの向上、企画やデザインの提案力アップなど、自分の好きな分野を追究できます。
- 「食」をキーワードに健康づくりのための科学を学ぶ「食・健康コース」
- 食物の栄養、食品、調理に関する基礎的な知識を習得し、現代社会が抱えている食の問題点を認識します。実験・実習・演習を通して、知識を身につけ、応用する力を養います。また食品の流通や消費における提案力、食生活のプランニング力を磨き、フードスペシャリストなどの資格の取得も目指します。
生活科学科のカリキュラム
- 一般教養科目は大学・短大共通。広く、深く、多彩に選択できるカリキュラム
- 全学一本化された一般教養科目とコースごとの専門教育科目があります。専門教育科目は一定の範囲内で他コースの科目が履修できます。さらに開放科目などもあり、自分の興味や関心に合わせて、自分だけのオリジナルカリキュラムをつくることができます。広く、深く、多彩に選択できるカリキュラムです。
生活科学科の卒業後
- 多彩な進路。卒業生の20%は大学、専門学校へ進学
- 幅広い進路希望に対応した多様なカリキュラム体制の結果、生活科学科の卒業生はそれぞれの方向性を見つけ、歩みたい道に進んでいます。幅広い業界・業種で歓迎されているほか、共立女子大学や他大学へ編入する者、専門学校へ進学する者がおよそ20%に達しているのも、生活科学科の進路の特長といえるでしょう。
共立女子短期大学 生活科学科の募集学科・コース一覧
-
ITメディアコース (2023年4月名称変更予定)
-
生活デザインコース
-
食・健康コース
共立女子短期大学 生活科学科の学べる学問
共立女子短期大学 生活科学科の目指せる仕事
共立女子短期大学 生活科学科の資格
生活科学科の受験資格が得られる資格
- フードスペシャリスト (「食・健康コース」のみ)
生活科学科の目標とする資格
- マルチメディア検定 、
- ファッションビジネス能力検定 、
- 2次元CAD利用技術者試験 (基礎) 、
- 建築CAD検定試験 (3級) 、
- 食品衛生責任者 、
- 色彩検定(R) (3級・2級)
プロダクトデザイン検定
共立女子短期大学 生活科学科の就職率・卒業後の進路
生活科学科の主な就職先/内定先
- (株)ディスコ、(株)ノジマ、第一生命保険(株)、ホクレン農業協同組合連合会、大東京信用組合、国分グループ本社(株)、(株)テクノアーク、(株)ワコール、ダイアナ(株)、(株)ゾフ、(株)セキ薬品、東日本住宅(株)、(株)明治屋、三菱鉛筆(株)、(株)イング、昭和信用金庫、日本郵政グループ、日鉄日新製鋼(株)、(株)ナイスクラップ、青山眼鏡(株)、(株)ナルミヤ・インターナショナル、パナソニック(株)ライフソリューションズ社、ネッツトヨタ神奈川(株)、(株)テクノプロ・コンストラクション
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
生活科学科のみの実績です
共立女子短期大学 生活科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1
大学企画課 TEL 03-3237-5927