食べることが好きで「食」の道へ!大好きな調理実習では献立が毎回違うので、班の仲間と協力しながら取り組みます。先生が師範となって丁寧に教えてくださるので安心です。
調理実習ではみんな真剣に取り組んでいます
イベント用の調理は盛付けにもこだわります
友達と一緒にタピオカ屋さんで糖分摂取!
卒業後は資格を活かした職業に就きたいので、栄養士や医療事務などの資格取得に向けて全力投球中!調理技術を磨くため、休みの日には必ずキッチンに立って、母や祖母に教わりながら調理するようにしています。桐生大学短期大学部の調理実習を通して、食材のおいしさや仲間と協力しながら進めることの大切さを学びました。
将来は、幼稚園や小学校で子どもたちに提供する給食の献立を立てたいです。私が小学生だった頃の給食が美味しくて「こんな給食を作ってみたい」と思ったのがきっかけでした。夢に近づくため、今は調理実習で学んだ食材の切り方や、授業で学んだ国内外の食文化などをさらに詳しく調べてノートにまとめるようにしています。
大学選びの決め手は、栄養士の国家資格だけでなく、フードスペシャリストや医療事務などの多様な資格がとれる点です。1年次から調理実習でしっかり学べること、十分な調理器具が備わっている点にも惹かれました!
1年次後半からは実習時間が増えて大量調理も学ぶことができるので、調理技術が磨かれますが、必ず食材を切ることになるので、包丁に慣れておくことをおすすめします。先生と距離が近いこともポイントのひとつです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 給食計画・実務論 | 調理実習I | 学内実習 | |||
2限目 | 生理学 | コンピュータII | 調理実習I | 学内実習 | ||
3限目 | 食品学実験I | 臨床栄養学概論 | 健康とスポーツ | 生化学 | 学内実習 | |
4限目 | 食品学実験I | 基礎栄養学II | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
授業で課題が出されることが多いので、溜まってしまわないように、空き時間を利用することもあります。友達と一緒に勉強すると効率が良いです!放課後は、友達とお喋りしたり栄養価の計算をして過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。