年齢や発達段階等に合わせて子ども達と一緒に行う活動を考える実習に力を入れました。
2年間で計6回の実習を経験しました
本校で学んで、柔軟な考え方ができるように
手遊びや歌のレパートリーを増やす努力も!
今、積極的に取り組んでいるのは保育所や幼稚園、その他の施設で行う実習です。保育現場に約2週間ほど実習に行き、学校で学んだことなどを実践しながら、さらなる学びを得ました。実際の現場では予想できないことが起こるので、臨機応変に対応できる力がとても必要だいうことを実習を通して実感しました!
妹の世話をするのが好きで、その成長に喜びを感じていたことから保育の分野を希望しました。将来は子ども達や保護者と、友達のように接することができる保育者になるのが目標です。子ども達がワクワクするような読み聞かせの方法を学び、実際の反応を見て改善しながらコツをつかむなど、夢に向かって成長していきたいです。
本校への入学を決めたのは、オープンキャンパスで先輩方の様子などを見たことがきっかけです。先生方との距離が近い感じで、柔らかくてアットホームな雰囲気に特別な魅力を感じたためです。
本校は、子ども達と実際に関わることができる行事が多いのもポイントです。入学したら手遊びやゲームなどをたくさん知っておくと役立ちます。そしていろいろな人と出会い、視野を広げることが大切だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 音楽実技 | 教育・保育実践演習 | 教育実習指導 | 個別支援実習指導 | ||
2限目 | 子ども家庭支援の心理学 | 保育内容・健康 | 子どもの健康と安全 | 教育方法論 | 子育て支援 | |
3限目 | 子どもと表現 | 社会的養護 | 保育内容の理解と方法 | |||
4限目 | 乳児保育 | 人間学 | 社会との出会い | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
教育方法論では、事例などを用いて友達と意見を出し合い、いろんな考えを知ることができておすすめの授業です。空き時間は友達と各講義の課題などをしたり、放課後はバイトに行くことが多いです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。