九州大谷短期大学 幼児教育学科 児童福祉・心理コース
子どもや保護者のこころに向き合い、保育の現場で支援できる福祉や心理の視点を持った保育者を目指します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 109万7000円 (入学金・前後期授業料・施設設備費・冷暖房費含む) |
---|---|
年限: | 2年制 |
九州大谷短期大学 幼児教育学科 児童福祉・心理コースの学科の特長
幼児教育学科 児童福祉・心理コースの学ぶ内容
- 子どもや保護者のこころに目を向け、理解できる保育心理士を目指す
- 「幼稚園教諭二種免許」「保育士資格」「保育心理士(二種)資格」「社会福祉主事任用資格」の4つの免許・資格取得を目指します。現場経験豊富な教員による指導のもと、実習や体験といった多彩な学びを展開します。子ども一人ひとりのこころや環境を理解し支援できる、福祉や心理の視点を持った保育者を育てます。
幼児教育学科 児童福祉・心理コースのカリキュラム
- 「保育心理技法」を学べるのは、児童福祉・心理コースならでは!
- 様々なカリキュラムから保育者としての資質を磨いていきます。「保育心理技法」では、卒業後、保育所や児童福祉施設での即戦力となるために、絵や遊びなどを通して表現されたものをどう受け止めるか、実技を伴いながら様々な心理技法を学びます。
幼児教育学科 児童福祉・心理コースの先生
- 保育や福祉の現場で経験を重ねた教員陣
- 保育施設や支援の現場でそれぞれ経験を重ねた教員陣が指導します。実習・実践を重視したカリキュラムで、即戦力となる保育心理士を育成します。
-
point こんな先生・教授から学べます
様々な事例を交えた体験談を共有し、一歩先を行く保育者を目指す
現役のカウンセラーでもある岡田先生の授業のひとつに、保育者が提案した遊びにうまく入ることができない子どもたちについて、どのように理解すればいいのか、事例を通して学生とともに考えていく授業があります。一般に、そのような子どもは、集団の和を乱す『困った子ども』とみられがちです。しかし…
幼児教育学科 児童福祉・心理コースの実習
- 1年次の早期から実習で現場を経験
- 1年次の早いうちから実習があるので、現場での経験を数多く重ねることができるのも魅力の一つです。実習を通じて自分に足りないことがわかり、その後の授業においても理解が深まります。
幼児教育学科 児童福祉・心理コースの学生
-
point キャンパスライフレポート
子ども達が自分を大好きだと思える保育士に!
本校への入学を決めたのは、オープンキャンパスで先輩方の様子などを見たことがきっかけです。先生方との距離が近い感じで、柔らかくてアットホームな雰囲気に特別な魅力を感じたためです。
幼児教育学科 児童福祉・心理コースの資格
- 卒業と同時に免許と資格の両方を取得が可能
- 本学では、卒業と同時に「幼稚園教諭二種<国>」と「保育士<国>」の免許・資格の両方を同時に取得が可能なため、「認定こども園」で保育教諭として働くことも可能になります。また、「社会福祉主事任用資格」も得られます。
幼児教育学科 児童福祉・心理コースの施設・設備
- キャンパス内に幼稚園と保育所
- キャンパス内にある幼稚園と保育所で実習やボランティアなど、日頃から子どもたちと接することができ、充実した学びを得ることができます。
九州大谷短期大学 幼児教育学科のオープンキャンパスに行こう
幼児教育学科のOCストーリーズ
幼児教育学科のイベント
九州大谷短期大学 幼児教育学科 児童福祉・心理コースの学べる学問
九州大谷短期大学 幼児教育学科 児童福祉・心理コースの目指せる仕事
九州大谷短期大学 幼児教育学科 児童福祉・心理コースの資格
幼児教育学科 児童福祉・心理コースの取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (二種) 、
- 保育士<国> 、
- 社会福祉主事任用資格
保育心理士(二種)
華道脇教授3級
幼児教育学科 児童福祉・心理コースの目標とする資格
- 日商PC検定試験 、
- こども音楽療育士 、
- カラーコーディネーター検定試験(R)
ミズノプレイリーダーライセンス(3級)
認定ダンス指導員(初級)
乳幼児メディアアドバイザー
ボディーパーカッション教育認定指導者(初級)
おもちゃインストラクター
言語保育セラピスト
九州大谷短期大学 幼児教育学科 児童福祉・心理コースの就職率・卒業後の進路
幼児教育学科 児童福祉・心理コースの就職率/内定率 100 %
( 就職者数9名、就職希望者数9名 )
※ 2021年3月卒業生実績
保育所、各種福祉施設 (児童養護施設、障害児・者施設)、一般企業、4年制大学・専攻科福祉専攻への進学など
九州大谷短期大学 幼児教育学科 児童福祉・心理コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒833-0054 福岡県筑後市蔵数495-1
TEL 0942-53-9900