制作の学びは楽しいの一言!現場のプロから直接指導してもらえる実習も勉強になることが多く、プロ意識が高まります。
動画や音声の編集も専用ソフトを使い、今やMVやドキュメンタリーも制作しています。
実際にニュース原稿を書き、アナウンスブースで滑舌良く読む実習も好きな授業です。
NBCラジオ佐賀にて。現場での実習は厳しくもあり、楽しくもあり、とても勉強になります。
1人に1台パソコンがあり、動画編集やミュージックビデオ、ドキュメンタリーの制作など、多岐に渡って学んでいます。中でも好きな授業は「音響制作基礎」。カラオケ大会やバンド演奏で盛り上がる本校の学園祭「振風祭」では、授業の一環としてステージに欠かせない音響を実際に組むことができ、とても勉強になりました。
音響の仕事に憧れています。高校で放送部に所属していて、大きなステージで司会をした時に「ステージには裏から支えている人がたくさんいるんだ。私もその一員になりたい!」と強く思ったことがきっかけです。今は学校の実習「映像・放送実習II」でステージ等の音響を扱う音響制作会社に行き、楽しく学びを深めています。
この学校を選んだ理由は、撮影編集技術向上のためのICT支援室や、本格的な機材が揃うアナウンスブースなど設備が充実していたから。元アナウンサーなど、経験豊富なプロの先生方が多いことも決め手でした!
オープンキャンパスでのアナウンサー&カメラマン体験で楽しさを実感したので、実際に学校見学することをおすすめします。アナウンスや照明、音響、撮影、編集…さまざまなことに触れて、魅力を感じてくださいね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 撮影演習 | シナリオ | 英語I | 放送とアナウンス論II | ||
2限目 | 音声表現法 | 仏教入門 | パソコン基礎演習II | |||
3限目 | 音響制作基礎 | 映像・放送実習II | オフィスマネジメント | 生涯学習概論 | ||
4限目 | 映像・放送実習II | デジタルデザイン基礎I | 基礎実習 | |||
5限目 | 映像編集II | 映像・放送実習II | ||||
6限目 |
毎週火曜日の午後は、実際にテレビ・ラジオ・制作プロダクションなど現場へ赴く「映像・放送実習II」。現場で直接指導してもらいながら実習ができるので、早くからプロ意識を育てることができます!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。