この大学を選んだきっかけは、ハンドベルの催しなどで地域の人との交流を大切にしていることを知ったから。私も幼稚園の運動会などを手伝うボランティアによく参加します
子どもの興味を惹きつける表現を習得中!
練習はモニターで先生の指の動きを見ながら
英会話の他、ゼミで子どもの教材作りも学ぶ
大学の敷地内に付属の幼稚園があるので、学内で実体験を積みながら、学外の保育実習に臨める環境です。楽器演奏や言葉遊びの発表の際、最初は人前での実演が恥ずかしかったのですが、5~10人のグループで行うので自然と苦手ではなくなりました。仲間からの褒め言葉や改善アドバイスは自分にとって大きな糧になります。
子どもの保育期に携わる仕事がしたいです。保育園や幼稚園の先生は大変だと聞いていましたが、実習先の先生に「子どもが好きなら頑張れる」と言われて不安がなくなりました。子どもの自主性を重んじる「叱らない、褒めない」という教育理念に興味があり、子どもが自分で未来を切り開いていけるよう寄り添うのが理想です。
小さい子どもを抱えて働く知り合いの苦労、甥っ子が保育園での出来事を楽しそうに話す姿、親と子ども両方の側面に間近で触れる機会がありました。できるならファミリー皆が笑顔に、そう思って保育士を志しました。
先生が学生一人ひとりの名前をしっかり覚えていることに驚きました。いつでも学生のことを気にかけてくれる大学なので、その期待に応えたいと学習意欲が高まります。将来の目標に向かって様々なことにチャレンジを!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育表現技術 体育I | 乳児保育 | 児童家庭福祉 | 保育表現技術 造形I | 保育表現技術 器楽I | |
2限目 | 保育内容演習 生活環境I | 保育表現技術 音楽I | 保育内容演習 ことばと遊びI | 教育原理 | ||
3限目 | 教育実習II | 障がい児保育 | 集会 | 子どもの保健I | ||
4限目 | 保育内容演習 表現と創造I | 保育の心理学I | 保育実習指導I | 保育内容演習 人間と健康I | 英語表現法 | |
5限目 | 社会福祉 | 教育・保育課程総論 | ||||
6限目 |
「保育内容演習 ことばと遊びI」は座学系の授業ですが、講義と学生の読み聞かせ発表などの演習を組合せて進めてくれるので、90分飽きずに学習できます。「英語表現法」はネイティブの先生が教えてくれますよ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。