戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DX
マーケティングに基づき、食材およびテイクアウト惣菜(デリカ)や弁当の考案・製造・販売までを学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 140万円 |
---|
戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DXの学科の特長
食物栄養科 フードビジネス・DXの学ぶ内容
- 「美味しい」だけでは商品が売れにくい時代。求められる商品を生み出す専門家を育成
- 食のニーズの細分化が進む一方で、デジタル化の普及や生活スタイルの変化により、販売網も多様になっています。そこで、食のマーケティングを専門的に学び、食品デパート、スーパー(製造・販売・開発)、加工食品、菓子の商品開発・製造、コンビニエンスストアや弁当の開発・製造などの分野で活躍する人材を育成します。
食物栄養科 フードビジネス・DXのカリキュラム
- 売れる食品を創る工程を全てマスター。実践的に学ぶことで、さらに理解を深める
- 食品成分の種類・構造や機能性などの知識を習得。調理の理論や食品業界について理解を深め、食材を見抜く技術、流通やデジタルマーケティングも学習。食品開発をはじめ、デパ地下販売戦略などを現場で活躍する先生から直接学びます。最後に「学科ゼミナール」で集大成を卒業発表。就職を見据え資格取得にも注力しています。
食物栄養科 フードビジネス・DXの授業
- 【フードビジネス・DXゼミ】トレンドのデジタルマーケティングの手法を学ぶ
- 食業界でも現在はデジタルマーケティングが主流であり、DXが各企業で推進されています。実際にネットを使って商品をアピールしてみるなど、実践的な手法を外部講師によるゼミ指導で学べます。
- 【食の商品開発】フードの商品開発者の考え方を身につける
- フード、スイーツ、ドリンクなど、食の商品開発の基本的な考え方、市場の捉え方、各種の情報の集め方と発想法をこれまでの事例から学びます。実際のビジネスに活かすイメージを掴みます。
- 【中食産業の開発と販売戦略】デパ地下のお惣菜が美味しく見える秘密、販売戦略を学ぶ
- お惣菜・お弁当の開発や販売戦略、付加価値をつけるコツを、現場で活躍する先生から学びます。単位を取得し、認定試験を受けて登録をすると「デリカアドバイザー」の資格が取れます。
食物栄養科 フードビジネス・DXの実習
- 【森永乳業とコラボプロジェクト】「100人のビフィズス菌トレ」プロジェクトを開催
- 2020年、森永乳業とコラボし「#戸板女子短大生100人のビフィズス菌トレ」を実施。まず知識の修得のためにセミナーをおこない、森永乳業のナビゲータの方より直接「腸内フローラ」「ビフィズス菌」に関して詳しく学びました。学生100人が1か月間の「ビフィズス菌トレ」を実践し、その様子をインスタグラムへ投稿しました。
戸板女子短期大学 食物栄養科のオープンキャンパスに行こう
食物栄養科のOCストーリーズ
食物栄養科のイベント
戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DXの学べる学問
戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DXの目指せる仕事
戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DXの就職率・卒業後の進路
食物栄養科 フードビジネス・DXの主な就職先/内定先
- コロワイドMD、ABC Cooking Studio、木曽路、たねやグループ、コミュニティー京成(京成電鉄グループ)、豊島屋、なだ万、うかい、プレジィール、NECライベックス、ポピンズ、一富士フードサービス、HITOWAホールディングス、こどもの森、メフォス、ライクキッズ、グリーンハウスヘルス、グローバルキッズ、日清医療食品、エームサービス、小学館集英社プロダクション、LEOC、日本給食、日本保育サービス、P&Gプレステージ、ポーラ・オルビスホールディングス、アルビオン、TBC、LAVA、マリークヮント コスメチックス、三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ(イセタンミラー)、エストロワ、リゼクリニック、ジェイエステティック
ほか
※ 内定先一覧
2023年3月卒業予定者 2023年1月現在(食物栄養科全体)
戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DXの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒105-0014 東京都港区芝2-21-17
TEL03-3451-8383
ao@toita.ac.jp