• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 東京
  • 戸板女子短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食物栄養科
  • フードビジネス・DX

戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DX

マーケティングに基づき、食材およびテイクアウト惣菜(デリカ)や弁当の考案・製造・販売までを学ぶ

学べる学問
  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

目指せる仕事
  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 調理師

    自分の作った料理でお客さまを笑顔にする

    味が良く、見た目に美しく、衛生的にも営業的にも優れた料理を作る職人。和、洋、中、イタリアン、すし、日本そば等、その分野は幅広い。技術だけでなく、盛り付けのセンス、新しい味を生み出す研究心も要求される。将来独立するなら経営的センスも必要

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • テーブルコーディネーター

    食卓イメージの演出家

    レストランやホテルなどで使う食器のスタイリングやデザインを担当したり、料理ページなど、雑誌や広告で紹介する食器や関連雑誌などのスタイリングをする。フードコーディネーターが兼ねている場合も多い。さまざまな食様式を知った上で、オリジナルなスタイリングができる人材が求められている。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

  • 飲食店員・店長

    レストランやカフェなどでおいしい食事やくつろげるひとときを提供

    レストラン、ラーメン店、定食屋、ファストフード店、カフェ、居酒屋、バーなどの飲食店で働く。大きく分けて、調理を担当するキッチンスタッフと、店内で接客や配膳、会計などを担当するホールスタッフとに分かれる。飲食店は、おいしい食事や飲み物を提供することはもちろん、お客さまに楽しくくつろいだひとときを演出する場でもある。そのため、気持ちの良い接客や衛生管理も大切な仕事。店長は、調理やサービスのほか、仕入れや売り上げの管理やスタッフの管理・指導なども求められる。

初年度納入金:2023年度納入金 140万円 

戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DXの学科の特長

食物栄養科 フードビジネス・DXの学ぶ内容

「美味しい」だけでは商品が売れにくい時代。求められる商品を生み出す専門家を育成
食のニーズの細分化が進む一方で、デジタル化の普及や生活スタイルの変化により、販売網も多様になっています。そこで、食のマーケティングを専門的に学び、食品デパート、スーパー(製造・販売・開発)、加工食品、菓子の商品開発・製造、コンビニエンスストアや弁当の開発・製造などの分野で活躍する人材を育成します。

食物栄養科 フードビジネス・DXのカリキュラム

売れる食品を創る工程を全てマスター。実践的に学ぶことで、さらに理解を深める
食品成分の種類・構造や機能性などの知識を習得。調理の理論や食品業界について理解を深め、食材を見抜く技術、流通やデジタルマーケティングも学習。食品開発をはじめ、デパ地下販売戦略などを現場で活躍する先生から直接学びます。最後に「学科ゼミナール」で集大成を卒業発表。就職を見据え資格取得にも注力しています。

食物栄養科 フードビジネス・DXの授業

【フードビジネス・DXゼミ】トレンドのデジタルマーケティングの手法を学ぶ
食業界でも現在はデジタルマーケティングが主流であり、DXが各企業で推進されています。実際にネットを使って商品をアピールしてみるなど、実践的な手法を外部講師によるゼミ指導で学べます。
【食の商品開発】フードの商品開発者の考え方を身につける
フード、スイーツ、ドリンクなど、食の商品開発の基本的な考え方、市場の捉え方、各種の情報の集め方と発想法をこれまでの事例から学びます。実際のビジネスに活かすイメージを掴みます。
【中食産業の開発と販売戦略】デパ地下のお惣菜が美味しく見える秘密、販売戦略を学ぶ
お惣菜・お弁当の開発や販売戦略、付加価値をつけるコツを、現場で活躍する先生から学びます。単位を取得し、認定試験を受けて登録をすると「デリカアドバイザー」の資格が取れます。

食物栄養科 フードビジネス・DXの実習

【森永乳業とコラボプロジェクト】「100人のビフィズス菌トレ」プロジェクトを開催
2020年、森永乳業とコラボし「#戸板女子短大生100人のビフィズス菌トレ」を実施。まず知識の修得のためにセミナーをおこない、森永乳業のナビゲータの方より直接「腸内フローラ」「ビフィズス菌」に関して詳しく学びました。学生100人が1か月間の「ビフィズス菌トレ」を実践し、その様子をインスタグラムへ投稿しました。

戸板女子短期大学 食物栄養科のオープンキャンパスに行こう

食物栄養科のOCストーリーズ

戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DXの学べる学問

戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DXの目指せる仕事

戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DXの資格 

食物栄養科 フードビジネス・DXの取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • フードスペシャリスト

デリカアドバイザー ほか

戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DXの就職率・卒業後の進路 

食物栄養科 フードビジネス・DXの主な就職先/内定先

    コロワイドMD、ABC Cooking Studio、木曽路、たねやグループ、コミュニティー京成(京成電鉄グループ)、豊島屋、なだ万、うかい、プレジィール、NECライベックス、ポピンズ、一富士フードサービス、HITOWAホールディングス、こどもの森、メフォス、ライクキッズ、グリーンハウスヘルス、グローバルキッズ、日清医療食品、エームサービス、小学館集英社プロダクション、LEOC、日本給食、日本保育サービス、P&Gプレステージ、ポーラ・オルビスホールディングス、アルビオン、TBC、LAVA、マリークヮント コスメチックス、三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ(イセタンミラー)、エストロワ、リゼクリニック、ジェイエステティック ほか

※ 内定先一覧

2023年3月卒業予定者 2023年1月現在(食物栄養科全体)

戸板女子短期大学 食物栄養科 フードビジネス・DXの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒105-0014 東京都港区芝2-21-17
TEL03-3451-8383
ao@toita.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
三田キャンパス : 東京都港区芝2-21-17 「芝公園」駅から徒歩 1分
「田町(東京都)」駅から徒歩 7分
「三田(東京都)」駅から徒歩 3分
「赤羽橋」駅から徒歩 7分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

戸板女子短期大学(私立短期大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT