授業では、保育に関する専門的な知識を学んでいます。また、保育園や幼稚園で行われる教育実習は、先生方の仕事ぶりを間近で見て、聞いて、感じて、学べるとっても貴重な機会!自分から率先して動いたり、気になることはどんどん質問したりすることで、子どもと上手に関わるための技術を身につけることができました。
将来の夢は、保育園で働く保育士さんになること!子どもたちはもちろん、保護者にも寄り添える先生になりたいと思っています。そのために今は、困っている保護者の力になれるようカウンセリング方法を学んでいるほか、国の子育て支援に関する最新の情報や、子どもの病気などについても知識を深めています。
入学の決め手は、保育士<国>と幼稚園教諭免許状<国>の資格取得を目指せること。そして附属幼稚園があり、あらゆる分野の専門書が揃う図書館やピアノの練習室など、施設・設備が充実している点も魅力でした。
附属幼稚園では、子どもたちと童謡や手遊びをしたり、お祭りの内容を考えて実行したりと実際に子どもたちと関わりながら学ぶことができます。学校生活を通じて、礼儀作法や協調性を身につけられるのも魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育・教職実践演習 | 表現(指導法) | 環境(指導法) | |||
2限目 | 保育・教職実践演習 | 乳児保育理論 | 言葉(指導法) | 図画工作 | 音楽総合表現 | |
3限目 | 保育科プロジェクト | 子ども家庭支援の心理学 | 教育・保育相談 | 幼児理解と援助 | 特別支援教育・障がい児保育 | |
4限目 | 芸術鑑賞・教養講座II | 乳児保育 | 児童文学 | 保育者論 | ||
5限目 | オフィスアワー | |||||
6限目 |
図画工作や表現は、実際に作ったり動いたりする授業なのでとても楽しいです。保育実習の前には図書館に通って、子どもたちが喜ぶ絵本や手遊びのレパートリーを増やしておくのがおすすめです!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。