他コース履修制度や、オープンキャンパスのスタッフなどを通して他コースの人と交流する機会はたくさん!様々な考え方に触れられるので刺激になり、視野も広がりました
安部先生には授業や試験対策でお世話に!
就職関連の悩みや疑問も気軽に相談できます
学内には勉強に最適なスペースが充実
「医療事務」の授業では、病院で働く時の患者さんへの気遣いについて学習。手の不自由な患者さんが何かを書こうとしているときには「代わりに書きましょうか?」と声をかけるなど、先生は具体例を交えて教えてくれます。自分一人ではなかなか気づかない気遣いや心構えなどを意識できるようになり、とても勉強になりました。
将来は病院の事務で働くことが目標。患者さんと直接関わるので、相手の気持ちになって考え、不安を取り除いてあげられる存在になりたいです。そのために「マナーとホスピタリティ」の授業で学んだ内容を日頃から実践。仕事で疲れている両親の代わりに家事をこなすなど、まずは身近な人達にホスピタリティを提供しています。
オープンキャンパスで案内してくれた先輩の立ち居振る舞いに感動。興味のあった医療事務を学べるのはもちろん、社会で通用するマナーや言葉遣いを身につけて先輩方のようになりたいと思ったのが大きな決め手でした。
高校時代にしっかりと勉強することが大切。私は成績アップと同時に理解しやすいノートが作れるようになりました。身についたノウハウは、今でも医療事務の勉強をする上で欠かせないものになっています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | マナーとホスピタリティII | 基礎ゼミII | ||||
2限目 | 医療事務II | 医療秘書 | ||||
3限目 | 現代商学 | 文章表現法 | 医事コンピュータ | |||
4限目 | キャリアデザインII | 調剤事務II | 医療事務演習II | 医事コンピュータ | ||
5限目 | 調剤事務コンピュータ | コンピュータB | 医薬品の知識II | |||
6限目 |
空き時間は友達と話をしたり、授業の課題をこなしています。またオープンキャンパスにスタップとして参加し、高校生や保護者の前でコースを説明。どのように話したら理解してもらえるか深く考えるようになりました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。