マネジメントスキルも磨き、業務に活かしています
お客様がシステムを円滑に使うことが出来るよう、サーバーやシステムの保守・運用チームのマネジメントをするのが主な仕事。24時間365日の管理体制なので、深夜にメンテナンス作業をすることもあり、問題発生の際には現場に駆けつけることもあります。体力的にはややハードですが、お客様から「頑張ってて偉いね」などと気遣いの声をかけて頂いた時はとても嬉しく、やりがいを感じます。最近では先輩のフォローのもと、お客様のシステムを別の環境に移行する案件を行いました。作業のスケジュール調整から始まり、計画立案や移行作業を全てを一人で担当。無事に移行が完了したときは大きな達成感がありました。
学生時代は積極的にオープンキャンパスや彩女祭(文化祭)などのイベント運営に参加。2年次の彩女祭では実行委員の企画部長を務め、イベントの企画や参加者の募集などに関わりました。学内でのプロジェクトであっても、期限内に間に合わせなければいけないのは仕事と同じ。イベント運営を通してスケジュール管理能力はもちろん、参加者をまとめるリーダーシップ能力など、仕事をする上で欠かせない能力が自然と培われました。授業で心に残っているのはマナーとホスピタリティの授業。どこでも通用するマナーやホスピタリティを基礎から身に付けたことで自信にもなりましたし、社会に出た現在も多くの場で活かされています。
緑豊かな中庭は憩いの空間。気分転換に最適の場所です
SAIJOでは他コース履修制度があり、興味に応じて様々な授業を選択可能。まずは一番興味のある分野を選ぶと良いと思いますが、幅広く学ぶうちにやりたいことが見えてきます。私の場合、IT関連の授業の履修を機に興味を持ち、もっと成長できると感じたことがこの業界に入るきっかけになりました。知識がなくても学ぶ姿勢さえあれば大丈夫です。もちろんIT業界を最初から目指している人は、資格取得によって就職活動などがよりスムーズに進むと思います。また、どんな分野に進む場合でも、語学力を付けておくことがおすすめ。様々な分野の仕事で活用出来るのはもちろん、プライベートでもコミュニケーションの幅が大きく広がります。
明るくきれいな社内ラウンジで仕事の能率もアップ
MKIテクノロジーズ株式会社(サービスデスク2部SD2室) 勤務/国際コミュニケーション学科 ホテル・ホスピタリティコース/2018年卒/入学当初はホテル業界を志望していたという太田さん。他コース履修制度での幅広い学びや、キャリアサポートからの情報などから成長分野のIT業界に興味を持つように。就職活動時に学内の資料を見たことで同社の存在を知り、1つ上の先輩が働いている安心感や、風通しが良く働きやすい社風から入社を決意。「社内では育休や産休の制度が充実しており、結婚や出産を経ても働き続けている先輩がいます。将来は、私も仕事と家庭を両立して長く働いていきたいです。」と今後の目標を語ってくれた。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。