ロボット演習室にこもって試行錯誤を繰り返す毎日。充実しています
ロボット演習室は一番のお気に入りの場所
ロボットプロジェクトの仲間と先生です
昨年夏のコンテストで本戦出場しました
材料力学・流体力学・熱力学の3力学、設計法、製図法を基礎から学んでいます。ものづくりプロジェクトで出入りするロボット演習室に、先輩方が製作した作品や教授の作品が並んでいて研究意欲が高まります。空き時間はロボット演習室で学会やコンテストに向けてロボットを製作したり、編入学試験の勉強をしたりしています。
アニマルセラピーロボットに興味があります。将来は生き物の良いところを活かした、介護・福祉に役立つ生き物型ロボットを製作したいと思っています。夢を叶えるために、人と関わるロボットについて研究されている教授がいる北陸の国立大学に3年次編入すること、そして大学院へ進学することを目標にしています。
高校の担任の先生に、産技短なら私に合った学びができるし、編入学実績も高いと勧められたのがきっかけです。その後、自分でこの大学について調べて、ロボットを研究している教授のサイトを見て、進学を決めました。
「企業生」と呼ばれる、実際に現場で働いている社会人の先輩方が一緒の教室で学んでいます。みなさん優しい方ばかりで専門の授業にとても詳しいので、いつも頼りにしています。この大学ならではの特色だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 流体力学I | 工学基礎演習II | ||||
2限目 | 機械設計 | 機械製図法II | 線形代数学A | 熱力学I | 微分積分学演習 | |
3限目 | 機械工学実験I | 英語表現法基礎演習 | 保健体育II | |||
4限目 | 機械工学実験I | 基礎化学演習 | 日本語表現法基礎演習 | 材料力学I | ||
5限目 | 機械工学実験I | 英語特別演習 | 応用数学I | |||
6限目 |
休日はスイミングスクールでインストラクターとして、子どもに水泳を教えたり、自動車運転免許の教習に行ったり、遊んだり、勉強したり、自由に過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。