• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 岡山
  • 就実短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生活実践科学科

就実短期大学 生活実践科学科

定員数:
80人

積極的な暮らしのための知識・技術とビジネス能力を磨き、他者と協働して地域社会に貢献できる社会人に

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

目指せる仕事
  • 受付

    企業全体のイメージを決める役割も任う窓口役

    主な仕事は、来訪者の用件確認、アポイントメントの確認、関係者との連絡、伝言の伝達や客の接待、来訪者のチェックとそのリスト作成など。外国人の来訪が多い企業では英会話などの語学力が、受付がショールームにある企業ならばインストラクター的な商品知識が要求される。

  • 秘書

    良きパートナーとして多彩な業務で上司をサポート

    仕事内容は、補佐する上司によっても異なるが、一般的には、次の9つの業務になる。(1)スケジュール管理、(2)客の接遇、(3)文書作成と書類のファイリング、(4)事務機器の運用と管理、(5)上司の仕事の下準備と事後処理、(6)社内外の連絡・調整、(7)出張・交際などの手続きと費用の精算、(8)備品の購入、オフィス管理、(9)情報収集と整理など。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学校職員

    大学・短大、専門学校をはじめ、各種スクールなどで事務や経理などの実務から、学校経営・運営などを行う。

    学校もひとつの法人。どれだけの生徒を集め、いかに運営していくかは重要なポイント。生徒募集のための広報や入学、履修、就職などの各種手続き業務、教員との連絡、経理、大学で働く人の人事・労務管理など、さまざまな仕事がある。学生数が減少している現在は特に、いかに無駄のない運営をするか、学校の特色を効果的に打ち出すかなど、学校職員が重要な役割を担うようになっている。

  • 医療事務・秘書

    医学・医療知識を備えた秘書

    医療秘書は医師のスケジュール管理、ファイリング、資料作成など医師のアシスタント的な役割をする。医療事務は医療雑務の処理をはじめ、患者さんと医師、看護師と臨床検査技師など医療関連職種の人たちとの橋渡しをする。具体的にはカルテの管理や患者さんの応対、会議の準備や窓口受付業務、レセプト作成、会計事務など、仕事の幅は広い。

初年度納入金:2023年度納入金 108万円  (入学金25万円含む)

就実短期大学 生活実践科学科の学科の特長

生活実践科学科の学ぶ内容

「生活科学」から「情報ビジネス」、「医療福祉」まで、コースで学び社会で賢く生きる術を研究
「生活科学」コースでは暮らしに関する問題を総合的に分析できる能力を、「情報ビジネス」コースでは情報化社会で生きるための基本的な技能の修得を、「医療福祉」コースでは健康や栄養面から福祉にアプローチする等の多彩なカリキュラムを開設。

生活実践科学科の授業

実習や体験を多く取り入れた実践型授業
衣食住をはじめ、医療福祉や情報ビジネス、マナーなど日々暮らしていくうえで必要とされる知識を修得し、卒業後、社会人としてすぐに活躍できる実践力を養う授業が多く用意されています。調理や被服実習をはじめ、情報演習などは設備の整った快適な環境で学べます。

生活実践科学科の実習

世界各国の料理やお菓子作り、ガラス工芸などの実習が大人気!
和食、洋食、中華の食卓に気軽に並べられるメニューから、おせち料理などの行事食やお菓子作りまで本格的に学べる調理実習、オリジナルのアクセサリー作りができるガラス工芸、ブラウス・スカートを製作する被服構成学実習など、楽しみながら打ち込める実習が豊富に揃っています。

生活実践科学科の卒業後

役立つ資格を卒業と同時に複数取得
就職や進学など卒業後の進路は、クラス担任が個別に指導を行います。図書館司書や秘書士、上級秘書士(メディカル秘書)など、複数の資格を卒業と同時に取得し、資格を活かして多くの学生が希望の就職に就いています。さらに短大での学びを経て、もっと知識を深めたいという学生には、就実大学への編入学の道もあります。

生活実践科学科の資格

卒業後に役立つ様々なスキルが磨ける!各コースで多彩な資格を取得可能
様々なスキルにつながる資格取得可能
◆生活科学コース
上級秘書士
◆医療福祉コース
秘書士 (上級・メディカル秘書)、介護職員初任者研修修了者、難病患者等ホームヘルパー、社会福祉主事任用資格、日本医師会認定医療秘書資格
◆情報ビジネスコース
上級秘書士、情報処理士、プレゼンテーション実務士、司書<国> (図書館司書)

生活実践科学科の施設・設備

学内には学生の“やる気”に応える充実の設備
本学科の多彩なカリキュラムにあわせて、学内にはパソコン機器、視聴覚設備、調理設備など充実した環境が整っています。また、全国有数の規模を誇る図書館には、約34万冊の膨大な資料が揃っており、学生たちは自由に利用することができます。こうした学びの環境が学生のやる気を促進し、豊かな教養を育みます。

就実短期大学 生活実践科学科の募集学科・コース一覧

  • 生活科学コース

  • 医療福祉コース

  • 情報ビジネスコース

就実短期大学 生活実践科学科の学べる学問

就実短期大学 生活実践科学科の目指せる仕事

就実短期大学 生活実践科学科の資格 

生活実践科学科の取得できる資格

  • 司書<国> (図書館司書) 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 秘書士 (上級・上級メディカル) 、
  • 情報処理士 、
  • プレゼンテーション実務士 、
  • 介護職員初任者研修修了者

難病患者等ホームヘルパー、日本医師会認定医療秘書資格

就実短期大学 生活実践科学科の就職率・卒業後の進路 

生活実践科学科の主な就職先/内定先

    岡山コンクリート工業、桑和、白十字グループ、日進測量、岡山交通、アイングループ、オンワード樫山、木原興業、小西医療器、ザグザグ、山陽新聞販売、日産サティオ岡山、おかやま信用金庫、広島みどり信用金庫、ジェイアール西日本フードサービスネット、レイANAクラウンプラザホテル岡山、岡山西大寺病院、倉敷中央病院、心臓病センター榊原病院、谷口ハートクリニック、那須眼科、岡山市農業協同組合、晴れの国岡山農業協同組合


※ 2023年3月卒業生実績

就実短期大学 生活実践科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒703-8516 岡山市中区西川原1-6-1
TEL086-271-8118
nyushi@shujitsu.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
岡山県岡山市中区西川原1-6-1 「西川原・就実」駅下車 徒歩1分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

就実短期大学(私立短期大学/岡山)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT