音楽、造形、体育の実習に力を入れており、現場に出てすぐに使えることを学べるので、自分の保育の引き出しが増えていると実感しています
図工演習では、仕掛け紙芝居も制作します
放課後には、よくピアノの練習をしています
オープンキャンパスのスタッフをしています
今は興味のある講習に参加して資格を取ることに力を入れています。1回生の時には食育インストラクターの資格を取得。座学の後にテストを受けて資格を取得しました。また幼児体育指導員の講習に参加した際には、幼稚園や保育園に訪問し、運動をする楽しさや大切さを伝える仕事があると知りました。
保育士として、子どものこれからに関わる大事な土台を作るサポートをしたいです。母が保育士の仕事をしており、子どもだけではなく保護者からも信頼されています。私も人に必要とされたいと思いました。仕事に活かせるように、絵を描くこと、絵本を読むこと、ピアノ練習をするなど心掛けています!
入学の決め手になったポイントは、長期履修制度があり、午後からの時間は自分のスキルアップのために時間を使えるところです!長期履修制度で午後の時間は学業と趣味を両立できることも魅力だと感じています。
長期履修制度があるのが魅力です。入学したら、せっかくの自由な時間を、有効活用することをおすすめします。現場に出た時の対応力、適応力が身につけられると思います。ぜひ本校をのぞいてみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育実習指導II | 保育内容・表現 | 英語コミュニケーション | 臨床心理学 | ICT保育I | |
2限目 | 図工演習 | 保育内容・身体表現I | 算数 | 図工演習 | 体育理論 | |
3限目 | ||||||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後はピアノの練習をしたり、友達と図工演習の続きをしたり積極的に学びを深めています。友達と自由に話しながら楽しい時間を過ごすことで、より理解が深まっていると思います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。