子どもたちの成長を支援する栄養士をめざしています
専門的な知識・技術も楽しみながら修得するようにしています
海も見え四季が楽しめるキャンパス。学生生活を楽しんでいます!
調理したメニューの栄養価計算は必須。パソコンと食品成分表は勉強の必須アイテムです
調理をする上で必要な基礎を授業・実習でしっかりと学んでいます。食材の旬や特長、栄養、そして調理においては、食材の切り方、味付けの仕方、盛り付け方などを学んでいます。ただ料理をするのではなく、献立から考え、作った料理の栄養計算などをすることで、食の大切さ、食と健康の繋がりなども実感できます。
中学生の頃、幼稚園に職場体験に行った際、給食を残している園児がいてとても残念に思ったのがこの道に進んだきっかけです。夢は栄養士として保育園や小学校に勤務すること。美味しくてバランスの良い給食を考え、子どもたちが喜んでくれる献立を作り、子どもたちの健やかな成長を応援したいです。
調理の得意な栄養士になりたいので、2年間で約200品もの調理ができるカリキュラムが魅力でした。また、栄養教諭二種免許状が取得でき、就職によって小学校や保育園での食育に関われることも魅力でした!
地域活動が活発なおだたんは、子どもたちと調理をしながら地産地消や食事バランスについて考える「おだたん食育村」などのイベントを積極的に開催しています。楽しく、実践的に学びながらスキルアップしていけます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 健康・スポーツ理論 | 情報処理II | 給食計画演習 | 基礎調理実習II | ||
2限目 | 栄養指導I | 健康・スポーツ実技 | 教育心理学 | ライフステージ栄養学 | 基礎調理実習II | |
3限目 | 栄養士基礎実習 | おだたん人間成長講座I | 職業と社会 | 食品学実験 | 解剖学 | |
4限目 | 社会福祉概論 | 栄養学 | 食品学II | 食品学実験 | 生理学 | |
5限目 | 文章構成法 | 学校栄養教育論 | 公衆衛生学概論 | |||
6限目 |
食品学実験と基礎調理実習IIは、班単位で活動します。グループで取り組むことにより友達とのコミュニケーションが増え、協力しながら楽しく授業に取り組むことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。