キャンパス内はとても自然が豊かです。中庭にはベンチと机があり、暖かい時期にはそこでお昼ご飯を食べたりします。
ゼミナールの先生から進路選択の参考になる資料を教えていただきました
事務センターの進路担当の方に相談。個人面談を何度も受けることができます
休み時間には進路資料室にある求人ファイルを見て企業研究をしていました
もっとも力を入れているのは、ネイティブの先生と直接話せる授業です。先生との会話を通して発音や文法を学び、聴く力と話す力を伸ばせます。テーマを決めて英語によるプレゼンテーションと質疑応答も行っています。外国の方と会話をすることの楽しさを学び、人見知りの自分を変えることができました。
卒業後は信用金庫の窓口担当として多くのお客様を支えられる存在になりたいと考えています。大学の受験料を収めたとき窓口の方から「頑張ってください」と声をかけられ、温かい気持ちになったのがきっかけで志すようになりました。FPや証券外務員など資格取得の勉強を通して金融の知識を身につけ、目標に近づきたいです。
就職活動について手厚いサポートや学校推薦制度があり就職率が高かったことに大きな魅力を感じ、上智短大を選びました。オープンキャンパスで話を聞いて納得。「キャリア講座」が充実していることも知りました。
卒業後の進路を早くから考えておきましょう。本学はキャリア支援体制が整い、履歴書の書き方や面接の対応も基本から学べます。ネイティブの先生が多く、毎日の積み重ねで英語力を高められるところもおススメです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 春:英語III / 秋:英語IV | 春:英語III / 秋:英語IV | ||||
2限目 | 春:東洋研究 / 秋:教育学A | 春:心理学A | 春:東洋研究 | |||
3限目 | 春:英語スキルズ / 秋:日本文化 | 春:英語スキルズ / 秋:日本文化 | ||||
4限目 | 春:児童英語教育概説 | 春:ゼミナールI / 秋:ゼミナールII | 春:児童英語教育概説 | |||
5限目 | 春:西洋研究 | 春:西洋研究 | ||||
6限目 |
春:春学期、秋:秋学期。英語の授業を受けるたびに新しい単語やフレーズを覚え、語彙力を伸ばすことができます。空き時間には、友人と誘い合って図書室で勉強をしたりPCルームで課題に取り組んだりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。