• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 東京
  • 大妻女子大学短期大学部
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 家政科
  • 生活総合ビジネス専攻

大妻女子大学短期大学部 家政科 生活総合ビジネス専攻

定員数:
70人

社会におけるビジネス力と、生活における人間力を兼ね備えた人材の育成を目指す

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

目指せる仕事
  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 経理

    売上げや利益などの数字によって、経営活動を把握する

    いろいろな経営活動の状況や結果を金銭的な数字によって表し、正しく測定する仕事。数字を通じて経営上の欠点を見つけ、各部門の活動の方向付けに直接つながる重要な業務。仕事の範囲は広く、多岐にわたるが、資金の計画・運用を手がける財務、固定資産の金銭的管理(管財)なども経理の仕事。

  • 受付

    企業全体のイメージを決める役割も任う窓口役

    主な仕事は、来訪者の用件確認、アポイントメントの確認、関係者との連絡、伝言の伝達や客の接待、来訪者のチェックとそのリスト作成など。外国人の来訪が多い企業では英会話などの語学力が、受付がショールームにある企業ならばインストラクター的な商品知識が要求される。

  • 秘書

    良きパートナーとして多彩な業務で上司をサポート

    仕事内容は、補佐する上司によっても異なるが、一般的には、次の9つの業務になる。(1)スケジュール管理、(2)客の接遇、(3)文書作成と書類のファイリング、(4)事務機器の運用と管理、(5)上司の仕事の下準備と事後処理、(6)社内外の連絡・調整、(7)出張・交際などの手続きと費用の精算、(8)備品の購入、オフィス管理、(9)情報収集と整理など。

  • 人事

    企業の採用や人材育成などのマネージメント役

    人事の仕事は大きくわけて4つ。(1)人事、(2)教育、(3)採用、(4)労務、だ。人事部は企業内の異動や配属などのマネージメントを行う。これは企業の活性化にかかわる重要なポイント。社員一人一人のパーソナル・データバンクとも言われるところで、それだけに責任重大。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)と呼びます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 宣伝

    自社製品の広告制作窓口

    自社製品を広く告知するための広告制作、ポスター・CM制作、カタログ制作、イベント、一般問い合わせ対策などの企画・実施を行う。また、社内報の編集、社史編纂、CI統括、会社案内制作などの仕事をするケースもある。自社製品や業界情報に精通するための勉強は欠かせない。

初年度納入金:2023年度納入金 141万2900円 

大妻女子大学短期大学部 家政科 生活総合ビジネス専攻の学科の特長

家政科 生活総合ビジネス専攻の学ぶ内容

洗練されたビジネススキルと、生活人の教養を学ぶ
現代社会の仕組みを理解し、ビジネスマナー、ビジネス実務能力や情報処理能力など洗練されたビジネススキルを身につける。また家政の基礎となる衣・食・住生活を学び、人生を豊かにするためのライフデザインについて考える。
ビジネススキルと家政学を学び、これからのライフデザインを考える
ビジネススキル習得のため、PC活用スキル、ビジネスマナー、プレゼンテーション技能、ビジネス実務などの科目を用意。また、生活を豊かにデザインするために、生活人としての基本であるライフデザインについて考え、家政基礎科目の衣・食・住生活について学ぶ。
一人ひとりの興味と進路に合ったきめ細かな指導を行う
基本的なビジネス知識・情報スキル・マナーを学んだ上で、さらに上の情報処理、会計や財務知識の習得を目指したい、さまざまな資格を取得したい、編入学や公務員試験を目指したいなど、それぞれの希望に沿って個別指導を行う。
卒業生から就職活動などについてのアドバイスがもらえる
1年生が進路を意識し始める秋ごろに、社会で活躍する卒業生を招き、1年生との交流の機会を設けている。少人数のグループ制なので卒業生との距離も近く、就職活動や現在の仕事、さらにはプライベートについてまで、普段なかなか聞くことができないことも気軽に質問できると大変好評。

家政科 生活総合ビジネス専攻の授業

「インターンシップ(実習)」
授業の中で企業のインターンシップへ参加することでビジネスを体感。「頭で理解し、体で覚える」を繰り返すことによってビジネススキルを体得する。講義と演習・実習がバランスよく配置されているのも特色。

大妻女子大学短期大学部 家政科 生活総合ビジネス専攻の学べる学問

大妻女子大学短期大学部 家政科 生活総合ビジネス専攻の目指せる仕事

大妻女子大学短期大学部 家政科 生活総合ビジネス専攻の資格 

家政科 生活総合ビジネス専攻の取得できる資格

  • ビジネス実務士 (上級) 、
  • 秘書士 (上級) 、
  • 司書<国>

家政科 生活総合ビジネス専攻の目標とする資格

    • 日商PC検定試験 (文書作成) 、
    • 秘書検定 、
    • サービス接遇検定 、
    • ファイナンシャル・プランニング技能士<国> 、
    • 日商簿記検定試験

    日商電子会計実務検定、アソシエイト・ホスピタリティ・コーディネータ ほか

大妻女子大学短期大学部 家政科 生活総合ビジネス専攻の就職率・卒業後の進路 

家政科 生活総合ビジネス専攻の主な就職先/内定先

    東洋紡、アルファ技研、キヤノン、ニチコン、ヒロセ電機、立川ブラインド工業、インテックソリューションパワー、日本国際輸送、国分グループ本社、システナ、ダイドー、ブルックスブラザーズジャパン、マリークヮントコスメチックス、千葉興業銀行、横浜信用金庫 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

大妻女子大学短期大学部 家政科 生活総合ビジネス専攻の入試・出願

大妻女子大学短期大学部 家政科 生活総合ビジネス専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL 03-5275-6011

所在地 アクセス 地図・路線案内
千代田キャンパス : 東京都千代田区三番町12 都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A3出口から徒歩 7分
JR総武線「市ケ谷」駅から徒歩 10分
東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅5番出口から徒歩 5分
東京メトロ東西線「九段下」駅2番出口から徒歩 12分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

大妻女子大学短期大学部(私立短期大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT