先生方も授業や行事について熱心に指導してくれます。学生も、やる時はやる、休み時間などは友達同士で楽しむ、という風にしっかりスイッチを切り替えています。
講堂でコンサート練習中のひとコマです
図書室の自習コーナーをよく利用しています
いつもピアノ練習室で練習しています
子どもの発達(身体、食事、安全、心理など)や具体的な援助方法(遊び、配慮事項、保護者対応)を、実際の事例を通して学び、学外での教育実習や保育実習、施設実習を通じ実践します。私は希望者が履修できる「幼児音楽プログラム」を選択し、クリスマス前に開かれるコンサート(発表会)を目標に、練習に取り組みました。
将来の夢は、子どもの人格形成の手助けをできる保育者になることです。自己肯定感は人格形成の土台だと教わりました。今は虐待など、子どもをめぐって厳しい環境もありますが、一人でも多くの子どもが、自らを好きになり、伸び伸びと成長することができるよう、保育者としてかかわっていきたいです。
短大への進学を選んだのは、2年間で集中的に学び、社会に出られるからです。キリ短は少人数なこともあり、しっかり指導してくれます。キリ短について地元で高い評価を聞いたことが決め手になりました。
実践的な学びが得られていると実感しています。就職サポートが充実しているのもいいですね。元保育者の方から、「保育現場でも、キリ短の卒業生は評価が高い」と聞いています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 在宅保育 | 保育・教職実践実習 | こども家庭福祉 | 保育実習指導 | こどもの理解と援助 | |
2限目 | 人間関係 | ゼミ | チャペル | 言葉 | ||
3限目 | 幼児音楽3 | 健康 | ||||
4限目 | 乳児保育2 | 公開演奏 | 子どもの健康と安全 | 教育方法学 | ||
5限目 | 表現 | 環境 | ||||
6限目 |
「保育、教職実践演習」では現場で即役立つ内容を学べました。「幼児音楽プログラム」を履修しているので、連日発表会に向けて一生懸命練習しました。放課後はアルバイトや課題、ショッピングなどをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。