• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 北海道
  • 拓殖大学北海道短期大学
  • 在校生レポート一覧
  • 松田 芽唯さん(農学ビジネス学科 環境農学コース/2021年入学)

日々の授業やプロジェクト活動などで、年齢や学科を問わずに多くの人々と交流を行えるのも楽しみの一つです

キャンパスライフレポート

農業の本場・北海道で学び、将来は沖縄で農業に携わりたいです

農学ビジネス学科 環境農学コース 2021年入学
松田 芽唯さん
  • 沖縄県 中部農林高等学校 卒
  • クラブ・サークル: 果樹研究会、ログハウスプロジェクト

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    講義も実習もあり、充実した学生生活です

  • キャンパスライフPhoto

    卒論にまとめる実験を行っているところです

  • キャンパスライフPhoto

    実習農場での日々の観察が大事!

学校で学んでいること・学生生活

生産・加工・流通など幅広い授業を通じて、農業の基礎的な知識と技術を学びました。現在は卒論がメインで、私は「ペポカボチャの種の薄皮除去法」について研究中。ペポカボチャは種を食べるカボチャで、商品価値を高めるために薄皮を取り除く必要があります。生産者の方が自分で簡単にできる除去方法を検証しています。

これから叶えたい夢・目標

大学で学んで、毎日安全でおいしい農産物を届けてくれる生産者さんの偉大さを改めて感じました。私もそのような存在になりたいと思い、北海道に残ることを決意。水耕栽培を手掛ける企業から内定をいただきました(2023年1月現在)。ここでさらに知識と技術を磨き、将来は沖縄に戻って農業に携わりたいと考えています。

この分野・学校を選んだ理由

農業にうってつけの自然豊かな環境や充実した設備が整っていて、広い畑で様々な農作物を育てたり、加工や土壌分析も学べるところに魅力を感じました。何よりも農業の本場・北海道で学べることが決め手でした。

分野選びの視点・アドバイス

興味があることには意欲的に行動するとよいです。沖縄から北海道へ来た当初、不安と緊張でいっぱいでしたが、一歩踏み出すと意外と大丈夫。私も成長できましたし、先生や友人も支えてくれて、今とても楽しいです。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 花卉実習 野菜実習
2限目 グリーン・ツーリズム論 花卉実習 野菜実習
3限目 土壌作物診断実習
4限目 施設園芸学 2年ゼミナール 土壌作物診断実習
5限目 食品、農産物流通論
6限目

トマトやサツマイモなど、様々な農作物の栽培技術を実践的に学べる「野菜実習」や、土の分析をする「土壌作物診断実習」が面白いです。土壌作物診断実習では、自宅の畑の土を持ち込んで分析することもできます。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

拓殖大学北海道短期大学(私立短期大学/北海道)
RECRUIT