現場実習では、積極的に子どもたちとコミュニケーションをとったり、先輩保育士さんたちにたくさん質問をして知識と技術の吸収に努めました。
発表会で園児に披露する劇を準備中!
絵本の話を元にした劇なんですよ!
充実したピアノレッスンを受けられます!
一番力を入れているのは現場実習です。私が考えた制作活動を実践し、子どもたちにオモチャをつくってもらったところ、翌日「ママとオモチャで遊んだよ!」と楽しそうに教えてくれて、とても嬉しかったです。子どもたちの多様な個性を理解し、授業だけではわからない新たな学びを得ることができるのが現場実習の魅力です!
小学校低学年のころから小さな子と遊んだり世話をしたりすることが好きだったので、子どもとたくさん触れ合うことができる「保育」という職業に憧れました。中京学院短大の豊富な実習やグループワークを通して、保育者として必要な幅広い視野を身につけ、子どもや保護者の気持ちに寄り添える保育者になりたいです。
中京学院短大を選んだのは、保育士と幼稚園教諭の2つの国家資格をめざせるからです。また、ピアノの個人指導が受けられたり、現場で活かせる心理学やカウンセリングの技術なども学べることが決め手になりました。
子どもの気持ちを理解するための知識や食と健康の関係など、保育の現場で役立つスキルを磨き、資格取得にチャレンジしましょう。授業や進路の悩みに優しく寄り添ってくれる先生が多い学校を選ぶことをお勧めします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子育て支援 | 総合表現 | 国語 | 音楽III | 地域貢献 | |
2限目 | 日本国憲法 | 教育実践演習 | 社会的養護II | 地域貢献 | ||
3限目 | 病児保育 | 子どもの食と栄養 | 応用英語 | 保育実践演習 | 人間関係とコミュニケーション | 地域貢献 |
4限目 | 子ども家庭支援論 | 子どもの食と栄養 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
中京学院ならではの授業に「地域貢献」があります。地域の魅力について調べ、台湾の方々に紹介するための動画をつくっています。他学部の学生と一緒に活動するので、視野が広がり積極性も身につきます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。