クルマ好きには最高の学校です!カリキュラムも豊富で、自分の興味のあることをより深く勉強することができます。マイカー通学も可能なのも嬉しいポイントです!
実習ではエンジンを分解・組付することも!
ラリープロジェクトに参加しました
学祭の実行委員会に参加。大成功しました!
現在、最も力を入れているのは、自動車について詳しく学ぶ実習。実際に自動車に使われているエンジンや、トランスミッションなどを自分たちで分解し、組み付けをするというものなんです。実習を通して、地味な作業でも1箇所でも手を抜くと故障の原因になるため、一つ一つ責任感を持ってやることの大切さを学びました。
開発関係の企業に内定を頂いたため、2級自動車整備士資格を確実に取得することです。実習では、自分から積極的に作業する事で、工具の扱い方や構造などを詳しく理解するようにしています。また、授業では分からないことがないように先生に詳しく聞いたり、学科で学んだことを実習で確認するようにしています。
体験授業に参加して、実際のエンジンなどを使って自分で分解や組み付けをできるのが入学の決め手になりました!自動車メーカーやディーラー、保険など自分が行きたい職種で就職できるのも大変魅力的だと思います。
短期大学のため、整備+αの専門知識や技術を身につけられます。入学後は、実習で積極的に自分で作業するのがおすすめです。自分で作業する事で、工具の扱いのコツなどを掴めるようになります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 自動車整備実習 | 自動車工学演習 | ||||
2限目 | 自動車法規 | 自動車整備実習 | 自動車構造III | 自動車構造IV | ||
3限目 | 自動車整備実習 | 自動車整備実習 | ||||
4限目 | 自動車整備実習 | 自動車整備実習 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
自動車整備実習は1年から自動車のエンジン、トランスミッション、ブレーキ、ステアリング、電気装置などそれぞれの分野に分けて勉強していくので頭に入りやすく、実際に作業するので楽しく学ぶことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。