教育実習で行うこともある「歯磨き指導」。子ども達が主体的に日常生活で実践できるように、興味を持てる指導内容を考えるとともに、教材も工夫しています。
専門書が豊富な図書館は学生の力強い見方
屋上からは新宿副都心の高層ビル群を一望
テニスコートのベンチで復習することも!
小学校で15日間の教育実習を経験しました。この実習で心がけたのは実習生であっても“先生”であることを意識し、児童の気持ちに寄り添い、学ぶ姿勢を大切にすること。試行錯誤しながらも努力したことが子どもたちの笑顔へとつながり、教師という仕事のやりがいと大切さを知り、養護教諭への憧れが一層強くなりました。
辛い思いをしている子どもたちへ手を差し伸べる仕事に就きたいと思い、養護教諭という職業に関心を持ち始めました。現在は、授業や教育実習で学んだことが教育現場でどう生きるか、また、今後の学びにつなげるための課題の発見・解決に力を入れています。子どもの心身の健康と笑顔を守っていける養護教諭が目標です。
オープンキャンパスで、コースの先生から具体的な話を聞けたことが入学のきっかけとなりました。現場を意識した授業や実習で実践的に学び、技術を身につけ、2年次の教育実習へとつなげていくことに魅力を感じました。
2年間で養護教諭2種免許が取得できること、さらに学びたい人には専攻科進学という選択肢もあります。また、実践的な学びや実習を通して責任と自覚を持つことができ、養護教諭として働くことへの意識が高まります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 体育理論 | 小児保健 I | ||||
2限目 | ボランティア活動 II | 英語コミュニケーション II | 養護演習 IIB | |||
3限目 | 生活衛生学 | 情報処理演習 B | 教職実践演習 | |||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
2年次後期には教育実習報告や卒業論文研究報告があり、クラスメイトがどんなことを学んできたのかを具体的に知ることができ、自分の学びをより深めることができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。