打撲、捻挫、骨折、脱臼など、主に骨や筋肉のケガに対する治療について幅広く学びます。
都会のキャンパス 新宿副都心をバックに!
学生へのお知らせは掲示板で毎日チェック!
1年次の柔道の授業はここで行います。
入学当初より力を注いでいるのは、授業で学んだことを復習することと、基本的なことを忘れないように毎日少しでも机に向かい、反復しながら着実に覚えていくことです。わからないことがあれば、先生に質問するなどすぐに解決することも大切。自分自身に成長を見たときは、継続して学びに取り組む姿勢の大切さを実感します。
高校生のときの怪我をきっかけに、柔道整復師になることが目標になりました。患者さんとのコミュニケーションの取り方や現場に慣れるために、現在、接骨院でアルバイトをしています。目標とする“治せる柔道整復師”になれるよう、骨折や脱臼などさまざまな症例を見て経験を積んでいます。
柔道整復師として活躍されている、現場を熟知した先生方から実践的に学べるのが大きな魅力でした。短大に隣接する接骨院では臨床実習も行われ、1年生から患者さんと接しながら学べることも入学の決め手でした。
基礎的な知識や技術を曖昧にしたままではその後の学びに影響するので、確実に理解していくことが重要です。また、帝京短大では患者さんに接する機会が多く、技術面だけではなくコミュニケーション能力も身につきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 健康行動臨床実技 I | 臨床医学 I | 柔道整復術適応の臨床的判定 | 生命倫理学 | ||
3限目 | 臨床栄養学 | 外科学概論 I | 解剖学 IIB | 健康行動整復技術 VB | ||
4限目 | 生理学 IIB | 健康行動臨床整復学 III | 健康行動整復技術 IVB | 健康行動臨床整復学 IVB | ||
5限目 | 整形外科学 I | |||||
6限目 |
多彩な実習が用意されており、1年生後期から3年生前期まで実践的に学べます。また授業は患者さんとの接し方など基本的なことからスタートし、段階的にステップアップしていくので無理なく学ぶことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。