【給付型】遠藤奨学金(全学部共通)
- 対象
- 大学1~4年、短大1~2年
- 給付額
- 12万円
- 人数
- 2名
【給付型】橋口奨学金(全学部共通)
- 対象
- 大学1~4年、短大1~2年
- 給付額
- 12万円
- 人数
- 2名
【給付型】三木奨学金(全学部共通)
【給付型】松井・卜部奨学金(全学部共通)
【給付型】石川梅子奨学金(全学部共通)
- 対象
- 大学1~4年、短大1~2年
- 給付額
- 5万円
- 人数
- 8名(服飾美術学科1名含む)
【給付型】鶴田奨学金(全学部共通)
- 対象
- 大学1~4年、短大1~2年
- 給付額
- 12万円
- 人数
- 1名
【給付型】渡辺学園奨学金(全学部共通)
- 対象
- 大学1~4年、短大1~2年
- 給付額
- 12万円
- 人数
- 5名
【給付型】土居奨学金(全学部共通)
- 対象
- 大学1~4年、短大1~2年
- 給付額
- 12万円
- 人数
- 2名
【給付型】木曽山奨学金(全学部共通)
- 対象
- 大学1~4年、短大1~2年
- 給付額
- 12万円
- 人数
- 2名
【給付型】緑窓会・新型コロナ対応学生支援奨学金(全学部共通)
- 対象
- 次の(1)~(5)をすべて満たす者
(1)大学及び短大に在学する学生(留学生は除く。)であること。
(2)次のいずれかに該当すること。
①国・地方公共団体又はその他の公的機関が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による収入減少があった者を支援対象として実施する公的支援の受給証明書(日本学生支援機構が示している新型コロナウイルス感染症の影響を事由とする家計急変において認められる公的支援の例に準ずる)の提出がある者。
②家計支持者(父母又は父母に代わって家計を支えている者のうち、主たる家計支持者一人)の前年(1月~12月)の所得(「給与所得者」は、給与収入金額とし、「給与所得者以外」は、合計所得金額とする。)が、前々年(1月~12月)の所得(「給与所得者」は、給与収入金額とし、「給与所得者以外」は、合計所得金額とする。)と比較し3割以上減収となっている者。
(3)次のいずれかに該当すること。
家計支持者(父母又は父母に代わって家計を支えている者のうち、主たる家計支持者一人)の前年(1月~12月)の所得(「給与所得者」は、給与収入金額とし、「給与所得者以外」は、合計所得金額とする。)が以下の金額であること。
①給与所得者は、980万円以下
②給与所得者以外は、653万円以下
(4)2年次以上の学生(3年次の編入生は除く。)は、次のいずれかに該当すること。1年次及び3年次の編入生は、入学試験の合格をもって成績基準を満たすものとする。
①大学2年次は、標準修得単位数の5割以上を修得していること。
②大学3年次は、標準修得単位数の6割以上を修得していること。
③大学4年次及び短大2年次は、標準修得単位数の9割以上を修得していること。
④将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有している者で、学生支援センター所長又は狭山学務部長が「学修計画書」に基づき申込資格を有すると判断した者。
(5)当該年度の細井愛子奨学金を利用していないこと。
- 給付額
- 年間授業料及び年間施設設備維持充実費の半額
【給付型】緑窓会奨学金(全学部共通)
- 対象
- 大学1~4年、短大1~2年
- 給付額
- 12万円
- 人数
- 14名(各学科・科 各1名)
【給付型】髙橋奨学金(全学部共通)
【給付型】齋藤奨学金(栄養科)
- 対象
- 栄養学科・栄養科
- 給付額
- 5万円
- 人数
- 1名
【給付型】中地・阿部奨学金(保育科)
- 対象
- 次の①~③をすべて満たす者
①家政学部児童学科・児童教育学科3年生および短大保育科1年生
②将来、保育士および、幼稚園・小学校教員等となる意思を持つ者
③今年度、渡辺学園関係の奨学金に採用されていない者
- 給付額
- 書籍購入費用として25,000円分の図書カード
- 人数
- 4名
【減免型】細井愛子奨学金(全学部共通)
- 対象
- 次の(1)~(6)をすべて満たす者
(1) 本学の1年次から4年次に在学する学生(留学生は除く)であること
(2) 家計支持者(父母または父母に代わって家計を支えている者)の前年の所得金額(父母共働きの場合は父母の合算額)が以下の金額であること。
・給与所得のみの世帯は、年間収入金額(税込)が500万円以下
・給与所得以外の世帯は、年間収入金額(税込)から必要経費(控除分)を差し引いた金額が350万円以下
(3) 2年次以上の学生(3年次の編入生は除く)は、以下の成績基準をすべて満たすこと。
※1年次及び3年次の編入生は、入学試験の合格をもって成績基準を満たすものとする。
・前年度までの通算GPAが2.0以上であること。
・修業年限で卒業できるよう標準的な単位数の修得がされていること。
(4) 当該年度の履修登録を不備なく行っていること
(5) 当該年度の前期分学費を納入していること
(6) 高等教育の修学支援新制度に採用されていないこと
※4月時点で対象外の学生も、一度でも採用された学生は採用中とみなします。
- 減免額
- 後期授業料から25万円を減免
- 人数
- 大短合計25名
【減免型】在学生特待生奨学金(全学部共通)
- 対象
- 短大2年の各学年・学科・専攻
- 減免額
- 後期授業料免除
- 人数
- 若干名
【減免型】新入生成績優秀者奨学金制度(全学部共通)
- 対象
- 入試における成績優秀者
- 減免額
- 後期授業料免除
【減免型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 国又は地方公共団体から対象となることの確認を受けた学校に在学している人で過去に機構の給付奨学金(2019年度以前より受給のものを除く)の支給を受けたことがない人
- 減免額
- 月額
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 募集時期
- 春募集:4月
秋募集:9~10月
- 備考
- ※生活保護(扶助の種類を問いません)を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額
【減免型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 国又は地方公共団体から対象となることの確認を受けた学校に在学している人で過去に機構の給付奨学金(2019年度以前より受給のものを除く)の支給を受けたことがない人
- 減免額
- 月額
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 募集時期
- 春募集:4月
秋募集:9~10月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 国内の大学等に在学している人
特に優れた学生等であって経済的に修学が著しく難しいと認められる人。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 最高月額:60,000円
最高月額以外の月額:50,000円/40,000円/30,000円/20,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 貸与期間
- 貸与始期:(春)2022年4月(秋)2022年10月
貸与終期:原則として修業年限の終期
- 募集時期
- 在学採用:毎年4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 国内の大学等に在学している人
特に優れた学生等であって経済的に修学が著しく難しいと認められる人。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 最高月額:53,000円
最高月額以外の月額:40,000円/30,000円/20,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 貸与期間
- 貸与始期:(春)2022年4月(秋)2022年10月
貸与終期:原則として修業年限の終期
- 募集時期
- 在学採用:毎年4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 国内の大学等に在学している人
優れた学生等であって経済的に修学が難しいと認められる人
- 奨学金の種類
- 第二種
- 貸与(月額)
- 2万円から12万円までの間で1万円単位で額を選択
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 貸与始期:(春)2022年4月~9月の間で希望する月(秋) 2022年10月~2023年3月の間で希望する月
貸与終期:原則として修業年限の終期
- 募集時期
- 在学採用:毎年4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
- 貸与(総額)
- 10万円から50万円までの間で10万円単位で額を選択
- 利子
- 利子
家計急変、緊急・応急採用
学費(初年度納入金)