これから始まる病院実習を通して、学校で得た知識が医療の現場でどのように活かされているか、患者さんとの接遇やコミュニケーションの取り方などを学びたいと思います。
1人に1台ある顕微鏡を使って実習します
落ち着いて学べる図書室も好きな場所です
同じ夢を持った仲間がいるから心強いです!
実務経験豊富な臨床検査技師の先生方から、実際に病院で行われている検査技術を学んでいます。同じ操作を何度か行う中で徐々に慣れて、スムーズに検査を行うことができるようになりました。実習では被験者側も経験するので「患者さんがどういう気持ちになるか」といった心理的側面も知ることができて、理解が深まりました。
医師からも患者さんからも信頼される臨床検査技師を目指しています。きっかけは祖父を癌で亡くしたこと。自分も医療系でできることがあるのではないかと考え、臨床検査技師という仕事に決めました。より多くの知識を得るため、授業で分からないことがあった時はそのままにせず、積極的に先生に質問するよう心がけています。
学校選びのポイントは、先生と学生の距離が近いこと。私もゼミで困ったことがあった時、先生が遅くまで一緒に残って、親身に相談に乗ってくださいました!オープンキャンパスの体験授業で、実感できると思いますよ!
3年間で国家試験受験資格取得を目指せることが大きな特長。短期間で多くの知識を習得し、早く現場にでることでより多くのキャリアを積むことができます。学校で紹介される資格は、積極的に取得を目指してください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保険医療福祉総論 | 免疫検査学I | 検査情報処理科学 | 生理機能検査学II | 画像検査学実習 | |
2限目 | 病態解析演習 心電図 | 輸血・移植検査学 | 画像検査学I | 画像検査学実習 | ||
3限目 | 微生物検査学実習 | 微生物検査学 | 輸血・移植検査学実習 | 遺伝子関連検査学実習 | ||
4限目 | 微生物検査学実習 | 微生物検査学 | 輸血・移植検査学実習 | 遺伝子関連検査学実習 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
木曜日と日曜日をお休みにしているので、実習後に提出する必要のあるレポートなどを溜めてしまうことがなく、計画的に仕上げられるスケジュールです。休み時間などは友人と楽しくコミュニケーションを取っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。