• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 東京
  • 新渡戸文化短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食物栄養学科

新渡戸文化短期大学 食物栄養学科

定員数:
80人

「食」で人々のしあわせを創る栄養士養成校。2年間でフードコーディネーター、フードスペシャリスト受験資格も取れる

学べる学問
  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 訪問介護員(ホームヘルパー)

    家庭に派遣され、家事を代行する

    高齢者や心身障害をもつ人の家庭などに派遣され、炊事、洗濯、掃除などの家事を代行する仕事。時には入浴や排泄補助などの介護や、福祉施設へのつきそいなども行う。定期的な訪問の中で、家族の生活、介護に関する悩みや相談にも応じ、家事だけでなく精神的な負担も軽くするよう努める。

  • 調理師

    自分の作った料理でお客さまを笑顔にする

    味が良く、見た目に美しく、衛生的にも営業的にも優れた料理を作る職人。和、洋、中、イタリアン、すし、日本そば等、その分野は幅広い。技術だけでなく、盛り付けのセンス、新しい味を生み出す研究心も要求される。将来独立するなら経営的センスも必要

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • クッキングアドバイザー

    製品のPRを兼ねた調理アドバイザー

    調理器具メーカーや食品メーカーに勤める営業の一種。製品の販売促進を目的として、調理方法のアドバイスや新製品の情報提供をする。デパートやスーパーなどで実演したり、実際にユーザーの家庭やグループを訪問して行う場合がある。経験を積んで、メーカー主催の料理教室の講師となったり、PR用のハンドブックの編集をするケースもある。

  • パン職人

    食卓に驚きを。人々の笑顔を引き出す、理想のパン作りを追求

    パン職人は美味しいパンをつくるプロフェッショナル。パンは老若男女問わず広く愛され、今や日本人の生活に深く浸透しています。スーパーやコンビニでも購入することができますが、パン屋さんのパンはやはり特別。焼きたてのパンを求めるお客さまのため、朝早くからお店をオープンさせます。パン職人になるのに必要な免許や資格、問われる学歴はありません。自分で店を開きたいなら「菓子製造業許可」や「飲食店営業許可」を取得すればOKです。ただし、美味しいパンが焼けるようになるにはコツがいりますので、製菓・調理専門学校に通うほか、パン屋で働くなどして、プロの技から学ぶ必要があります。

  • パティシエ(洋菓子職人)

    洋菓子店やレストランの洋菓子専門シェフ

    洋菓子だけを専門につくるシェフ。ケーキ、ムース、ババロア、クッキーなど洋菓子とひと言で片付けられないほど、幅広いメニューをつくり出す。店舗でお菓子作りをするだけでなく各種コンテストに出場したり、講習会の講師としても活躍するケースがある。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

  • パン製菓店員・店長

    おいしいパンやケーキ、和菓子を製造し、販売する仕事

    ベーカリーショップや洋菓子店、和菓子店で働くスタッフや店長。接客や会計を担当するスタッフのほか、店舗内でパンやケーキ、和菓子を作っている場合は、製造を担当するパン職人やパティシエ、和菓子職人などのスタッフもいる。小規模な店舗ではその両方を担当するケースも多い。これらの店は、全国展開しているチェーン店も多いが、地元に愛されている個人経営の店も多く、職人としての腕を磨けば、独立開業することも十分可能な仕事だ。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 131万円 

新渡戸文化短期大学 食物栄養学科の学科の特長

食物栄養学科の学ぶ内容

広がる『食』の世界。時代を敏感に捉え、多彩なジャンルで活躍できる食のプロフェッショナルへ
人々の暮らしと密接に関わる『食』の世界。大切な人たちのために、おいしさをつくり、健康を守る「栄養士」の基本はもちろん、時代のニーズに合わせた新カリキュラムで、商品の企画・開発・販売促進、SDGsやエシカル消費などを学び、未来を見つめ『食』の世界で活躍できる「食のプロフェッショナル」を育てます。

食物栄養学科の授業

栄養士としての基礎+時代のニーズに即応したリアル&実践的な学び
1年次で栄養士に必要な基礎と人間力を育成。エシカルフード概論、食空間デザイン、スポーツ栄養学など、食品業界のニーズに応じた本学オリジナル科目も魅力。2年次には各種選択科目で希望分野の専門性を強化。校内での給食提供実習や2週間の校外実習を通し実践力も磨きます。企業コラボや地域連携にも挑戦し社会力も養成。

食物栄養学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    韓国の食文化をはじめ幅広い研究テーマを取り上げ、情報収集力や問題解決力、論理的思考力を身につけます。

    調理学、応用栄養学、応用栄養学実習、フードコーディネートなどを学びます。フードコーディネートでは、盛り付けや色の組み合わせ、テーブルマナーのほか、簡単な焼き菓子をつくってテーマ別のコーディネートを行う時間もあります。ゼミでは、韓国の食文化や糠漬け、スパイス、食品ロスなど幅広いテー…

    新渡戸文化短期大学の先生

食物栄養学科の実習

第一線で活躍中の一流プロから、五感全体で『直接学ぶ』+『自然に身につく』=成長スパイラル
「プロに学ぶ専門料理実習」や「製菓・製パン実習」「フルーツカッティング演習」等シェフ、パンや菓子職人から、講義で学んだ知識を実習で定着させるカリキュラムはもちろん、製法や品種、産地による違いなどの食べ比べ、料理を美味しそうに撮影する技術の実技体験、記事や動画等『伝える』ための実技講座などもあります。

食物栄養学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    海外の貧しい子どもたちをサポートできる栄養士を目指しています!

    きっかけは高校2年生の時に経験したフィリピンへの語学留学。貧困層への配食ボランティアで栄養失調の子どもたちを目の当たりにしました。「この子たちを救いたい」という思いが強くなり栄養士の道を選んだんです。

    新渡戸文化短期大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    調理技術を学ぶ実習が楽しい!卒業後は念願のスイーツづくりの仕事へ

    調理に興味を持ったきっかけは、中学3年生ではじめたお菓子づくり。高校のバスケの部活で言われた「いいパフォーマンスのためにお菓子はNG」という食事制限が許せず、スポーツ栄養を勉強しようと思い立ちました。

    新渡戸文化短期大学の学生

食物栄養学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    食事を楽しみにしている入居者の方に、美味しくて安全なメニューを提供しています!

    特別養護老人ホームの管理栄養士として、入居されている129人の方の食事管理を担当しています。栄養成分やカロリーが調整されたメニューを一人ひとりの歯や飲み込みの状態に合わせ、刻む・柔らかくするなどの処理を加えて提供。糖尿病や高血圧の方の場合は糖分や塩分など栄養分の調整も行います。や…

    新渡戸文化短期大学の卒業生

食物栄養学科の卒業後

親身な就職サポートが自慢。4年制大学への編入学、管理栄養士国家試験受験、他資格もサポート
栄養士職のみならず様々な職種から求人があるのも伝統校だからこそ。希望に合わせキャリアコンサルタントの資格を持った職員が、親身な就職活動サポートで毎年高い就職率を誇ります。1年次から目標や希望にあわせ、他資格への挑戦や、4年制大学への編入指導などもフォロー。卒業生に管理栄養士国家試験対策勉強会も実施。

食物栄養学科の雰囲気

男女共学、少人数制ならではの「寄り添い力」。友人や先生など人とのつながりが深いのが特長
担任制で少人数教育のため、先生と学生の距離が近く親身な指導が受けられます。勉学から就職や編入学、プライベートまで、何でも相談できる雰囲気。スポーツ大会、学園祭などの行事を通して仲良くなれます。また総合学園だからこそできる食育への取り組みや、SDGsなど社会課題の解決に向けて、学園全体で力を入れています。

新渡戸文化短期大学 食物栄養学科のオープンキャンパスに行こう

食物栄養学科のOCストーリーズ

新渡戸文化短期大学 食物栄養学科の学べる学問

新渡戸文化短期大学 食物栄養学科の目指せる仕事

新渡戸文化短期大学 食物栄養学科の資格 

食物栄養学科の取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • フードコーディネーター (3級)

食物栄養学科の受験資格が得られる資格

  • 管理栄養士<国> (要実務経験3年以上) 、
  • フードスペシャリスト

新渡戸文化短期大学 食物栄養学科の就職率・卒業後の進路 

食物栄養学科の主な就職先/内定先

    LEOC、シダックス、グリーンハウス、アスモフードサービス、富士産業、メフォス、一富士フードサービス、NECライベックス、藤江、HITOWAフードサービス、ロックフィールド、ブロンコビリー、叙々苑、仙太郎、高島平中央病院(IMS)、東所沢病院(TMG)、セキ薬局、ビッグモーター、こどもの森(※)、グローバルキッズ(※)、(社福)立野みどり福祉会谷里保育園(※)、(社福)つぼみ会東田端保育園(※)、横浜ヘルシー(※)、エスプリ、シーホースジャパン、キースタッフ、フロンティア(ワタキューグループ)、千葉県 (※)栄養士職、 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

新渡戸文化短期大学 食物栄養学科の入試・出願

新渡戸文化短期大学 食物栄養学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒164-8638 東京都中野区本町6-38-1
フリーダイヤル0120-387-002(入試広報係)
j-nyushi@nitobebunka.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
東高円寺キャンパス : 東京都中野区本町6-38-1 東京メトロ丸ノ内線「東高円寺」駅から徒歩 6分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

新渡戸文化短期大学(私立短期大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT