食と栄養について深く学ぶことで視野が広がりました
給食管理実習はとても楽しくやりがいがあります
校内のフィットネスセンターで心身ともにリフレッシュ!
特に楽しい授業は、調理実習と給食管理実習です。実習班のメンバーと役割を分担し協力して調理するのですが、他の班より手際良く見た目も味も上手くできた時は、とても達成感があります。Wスクール(付設調理製菓専門学校 夜間調理師科)の調理実習では、みんなで盛付けの美しさも競いながら調理技術を高め合っています。
栄養士の国家資格取得を目標に日々学んでいます。入学してから「栄養指導論」などを学び、栄養士として病院で働くことにも興味が湧いてきました。高校時代は、地元で小さなレストランを持つことを夢見ていましたが、今は、栄養士としての経験を積んで、地元の農産物を活かす仕事につなげていきたいと思っています。
2019年のG20観光大臣の会合で提供された「じゃがいもモンブラン」。高校生の時に、そのメニューの商品開発に携わる経験をしました。そこから食と栄養について興味を持ち、栄養士を目指そうと決意しました。
Wスクール(付設専門学校 夜間調理師科)で調理技術も学べるので、2年間で栄養士+調理師の2つの国家資格を取得できるのが魅力。またフードスペシャリストや食育指導士(R)など食に関する資格取得も目指せます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 給食管理実習I | 栄養指導論II | 情報機器の操作II | |||
2限目 | 栄養指導実習I | 給食管理実習I | 栄養指導論II | 情報機器の操作II | 食品衛生学実験 | |
3限目 | 栄養指導実習I | 給食管理実習I | 調理学 | 食品衛生学実験 | ||
4限目 | 栄養指導実習I | 給食管理実習I | 調理学 | 食品衛生学実験 | ||
5限目 | 社会人基礎論I | SLI | 外国語仏語 | 運動生理学 | ||
6限目 | 調理実習II | 外国語仏語 | 運動生理学 | |||
7限目 | 生化学 | 調理実習II | 栄養学各論 | 解剖生理学II | ||
8限目 | 生化学 | 調理実習II | 栄養学各論 | 解剖生理学II |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。