Special
北海道科学大学短期大学部の特長
自動車業界が求める力、めざす将来を見据えた4コースをラインナップ
主にディーラーの整備工場などで働く自動車整備士をめざす【 自動車整備コース 】。自動車づくりに携わる知識・技術を身につけることを目的とした【 技術開発コース 】。車体整備に関する知識・技術を応用して損害保険会社で活躍することをめざす【 損害保険コース 】。自動車業界の営業販売職や、経営者などの進路をめざす【 マネジメントコース 】。すべてのコースで二級自動車整備士(国家資格)の受験資格が取得できます。卒業後は就職のほか、併設の北海道科学大学をはじめ、4年制大学への編入学など、幅広い進路があります。
就職希望者に対し過去3年の就職率100%(2017年3月卒業生実績)
ハイブリッド車、電気自動車とめざましい技術革新を続ける自動車業界に対応するため、最新の施設・設備を整え、最先端の知識と技術を習得。さらにコミュニケーション能力を高める指導も重視しています。また1年次の3月には道内外の企業を招き、『学内合同企業説明会』を開催。自動車関連をはじめとする道内外企業200社以上が参加し、学生と面談します。就職支援では、学生一人ひとりが有意義な学生生活を送れるよう「学生サポートプログラム」を実施しています。将来どのような仕事に就くかを考える「ビジネススキル」を1年次に実施。トータルで設計されたプログラムで夢の実現を支援します。
最新・充実の設備が揃う実習棟・車検棟
短期大学部棟にはエンジンや燃料噴射ポンプの分解組立を行う実習室、溶接や手仕上げ加工を行う実習室、CADや事故車修理見積もりを行う「パソコン演習室」を設置しています。その短期大学部棟横には、実習棟が併設され、ベンチエンジンを使用しエンジン調整や故障診断を行う実習室、車両を使用し点検・整備を行う実習室を設置。新たに完成した車検棟には、自動検査ラインや四輪アライメントテスタなど自動車業界を目指す学生のための充実した環境が整っています。
自動車業界が求める力、めざす将来を見据えた4コースをラインナップ
主にディーラーの整備工場などで働く自動車整備士をめざす【 自動車整備コース 】。自動車づくりに携わる知識・技術を身につけることを目的とした【 技術開発コース 】。車体整備に関する知識・技術を応用して損害保険会社で活躍することをめざす【 損害保険コース 】。自動車業界の営業販売職や、経営者などの進路をめざす【 マネジメントコース 】。すべてのコースで二級自動車整備士(国家資格)の受験資格が取得できます。卒業後は就職のほか、併設の北海道科学大学をはじめ、4年制大学への編入学など、幅広い進路があります。
就職希望者に対し過去3年の就職率100%(2017年3月卒業生実績)
ハイブリッド車、電気自動車とめざましい技術革新を続ける自動車業界に対応するため、最新の施設・設備を整え、最先端の知識と技術を習得。さらにコミュニケーション能力を高める指導も重視しています。また1年次の3月には道内外の企業を招き、『学内合同企業説明会』を開催。自動車関連をはじめとする道内外企業200社以上が参加し、学生と面談します。就職支援では、学生一人ひとりが有意義な学生生活を送れるよう「学生サポートプログラム」を実施しています。将来どのような仕事に就くかを考える「ビジネススキル」を1年次に実施。トータルで設計されたプログラムで夢の実現を支援します。
最新・充実の設備が揃う実習棟・車検棟
短期大学部棟にはエンジンや燃料噴射ポンプの分解組立を行う実習室、溶接や手仕上げ加工を行う実習室、CADや事故車修理見積もりを行う「パソコン演習室」を設置しています。その短期大学部棟横には、実習棟が併設され、ベンチエンジンを使用しエンジン調整や故障診断を行う実習室、車両を使用し点検・整備を行う実習室を設置。新たに完成した車検棟には、自動検査ラインや四輪アライメントテスタなど自動車業界を目指す学生のための充実した環境が整っています。
自動車業界が求める力、めざす将来を見据えた4コースをラインナップ
主にディーラーの整備工場などで働く自動車整備士をめざす【 自動車整備コース 】。自動車づくりに携わる知識・技術を身につけることを目的とした【 技術開発コース 】。車体整備に関する知識・技術を応用して損害保険会社で活躍することをめざす【 損害保険コース 】。自動車業界の営業販売職や、経営者などの進路をめざす【 マネジメントコース 】。すべてのコースで二級自動車整備士(国家資格)の受験資格が取得できます。卒業後は就職のほか、併設の北海道科学大学をはじめ、4年制大学への編入学など、幅広い進路があります。
就職希望者に対し過去3年の就職率100%(2017年3月卒業生実績)
ハイブリッド車、電気自動車とめざましい技術革新を続ける自動車業界に対応するため、最新の施設・設備を整え、最先端の知識と技術を習得。さらにコミュニケーション能力を高める指導も重視しています。また1年次の3月には道内外の企業を招き、『学内合同企業説明会』を開催。自動車関連をはじめとする道内外企業200社以上が参加し、学生と面談します。就職支援では、学生一人ひとりが有意義な学生生活を送れるよう「学生サポートプログラム」を実施しています。将来どのような仕事に就くかを考える「ビジネススキル」を1年次に実施。トータルで設計されたプログラムで夢の実現を支援します。
最新・充実の設備が揃う実習棟・車検棟
短期大学部棟にはエンジンや燃料噴射ポンプの分解組立を行う実習室、溶接や手仕上げ加工を行う実習室、CADや事故車修理見積もりを行う「パソコン演習室」を設置しています。その短期大学部棟横には、実習棟が併設され、ベンチエンジンを使用しエンジン調整や故障診断を行う実習室、車両を使用し点検・整備を行う実習室を設置。新たに完成した車検棟には、自動検査ラインや四輪アライメントテスタなど自動車業界を目指す学生のための充実した環境が整っています。
北海道科学大学短期大学部の学部・学科・コース
北海道科学大学短期大学部の学校の魅力発見インタビュー
北海道科学大学短期大学部の学費(初年度納入金)
<2019年度納入金>【自動車工学科】131万9300円
北海道科学大学短期大学部の就職・資格
卒業後の進路データ
(2017年3月卒業生実績)
卒業者数116名
就職希望者数104名
就職者数104名
就職率100%(就職者数/就職希望者数)
進学者数7名
就職支援
早期から就職支援がスタート。希望の仕事に就くまでしっかりバックアップします
就職課からの就職情報の配信、求人情報の閲覧のほか、個々の希望に合った求人情報もいち早くお知らせしています。記録した就職活動履歴を各教員と共有し、いつでもきめ細かなアドバイスを受けることができます。1年次に「ビジネススキル」が開講され、コミュニケーション力と社会人としての基礎力を培います。また、1年次の春休みには、「学内合同企業説明会」があり、自動車関連企業も数多く参加します。学生が直接担当者と面談し、企業情報や就職情報を収集する場となっています。
北海道科学大学短期大学部の問い合わせ先・所在地・アクセス
入試課
〒006-8585 北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
TEL:0120-248-059
所在地 |
アクセス |
地図・路線案内 |
北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
|
「手稲」駅からバス 約9分 北海道科学大前 下車 すぐ
「手稲」駅から徒歩 25分
「宮の沢」駅からバス 約25分 北海道科学大前 下車 すぐ
|
地図
路線案内
|