• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 愛知
  • 名古屋女子大学短期大学部
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生活学科

名古屋女子大学短期大学部 生活学科

定員数:
50人

専門性を高めながら、プラスαの知識・スキルも修得。ユニークな学び方で、あなたの可能性を広げます。

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

目指せる仕事
  • 秘書

    良きパートナーとして多彩な業務で上司をサポート

    仕事内容は、補佐する上司によっても異なるが、一般的には、次の9つの業務になる。(1)スケジュール管理、(2)客の接遇、(3)文書作成と書類のファイリング、(4)事務機器の運用と管理、(5)上司の仕事の下準備と事後処理、(6)社内外の連絡・調整、(7)出張・交際などの手続きと費用の精算、(8)備品の購入、オフィス管理、(9)情報収集と整理など。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • ファッションデザイナー

    服だけではなくトータルデザインも

    春と秋に行われるファッション業界の発表会に備えて、デザイナーが企画・準備に入るのは半年から1年前。大きくはオートクチュールデザイナーと企業内デザイナーとに分かれる。つねに時代の先を読む感性が要求される。

  • ファッションアドバイザー

    服選びなどのアドバイスを行う

    専門店やデパートにおいてその人に合う洋服選びや小物などとのコーディネイトの仕方をアドバイスするのが仕事。担当している商品に対する知識はもちろん流行にも敏感であることが求められる。人当たりのよさも大切な資質。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • PCインストラクター

    パソコンの基本操作やソフトの使い方をわかりやすく指導

    パソコンスクールやパソコン教室で、一般のユーザーに対して、パソコンの基本操作や代表的なビジネスソフトの使い方などを指導する。パソコン初心者や操作経験の浅い人を教えることも多いため、単にパソコンに詳しいだけではなく、初心者が戸惑いがちなポイントを押さえてわかりやすく指導する技術も大切になる。資格がなくても仕事に就くことはできるが、ソフトメーカーや業界団体などが認定するインストラクター資格を取得して活躍している人が多い。企業や個人宅に出張して指導する場合もある。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

  • 医療事務・秘書

    医学・医療知識を備えた秘書

    医療秘書は医師のスケジュール管理、ファイリング、資料作成など医師のアシスタント的な役割をする。医療事務は医療雑務の処理をはじめ、患者さんと医師、看護師と臨床検査技師など医療関連職種の人たちとの橋渡しをする。具体的にはカルテの管理や患者さんの応対、会議の準備や窓口受付業務、レセプト作成、会計事務など、仕事の幅は広い。

初年度納入金:2024年度納入金 129万2450円  (※入学金・諸費用を含む。)

名古屋女子大学短期大学部 生活学科の学科の特長

生活学科の学ぶ内容

実社会で必要な実務能力と情報化社会に対応できる情報活用能力を修得します
生活学科では、情報・ビジネス・被服・食物などの分野を学び、実社会において求められる実務能力を基本に、各分野の専門的能力を身につけます。また、情報技術(IT)の進歩による社会の変化にも即応し、現代の教養と言える情報活用能力を身につけるための一般情報教育をいち早く実践、より高度な情報技術を修得します。
生活者・消費者の視点に立った「よりより生活」を提案する力を身につけます
生活学科は、1915年の学園設立からの伝統を受け継ぎ、家政学を背景とした被服・食物領域の専門性をもとに、生活者・消費者の視点に立ってよりよい生活のあり方を考察し、提案する力を育成。家政・生活に関わる専門性を時代ごとのニーズや価値観、社会の変化に柔軟に適応させながら、地域社会の発展を担う人材を育成します。

生活学科の資格

多くの資格取得をめざします
【情報・ビジネス系資格】ITパスポート試験(国)、秘書検定、サービス接遇検定、医療事務技能審査試験、メディカルクラーク(R)など。【服飾系資格】ドレメ式洋裁教員認定、フォーマルスペシャリスト検定準2級など。【フードマネジメント系資格】フードコーディネーター(3級)など。多彩な資格取得をサポートします。

生活学科のクチコミ

正規採用率は100%!(正規採用率=正規採用者数÷就職者数)
1年次から始まる本学独自の「キャリアデザインプログラム」。自己分析から応募書類の書き方、面接の受け答えなど、将来のビジョンを実現するための具体的なサポートの成果が高い就職率に表れています。※2022年3月卒業生実績 正規採用者数53名/就職者数53名(生活学科)

生活学科の研修制度

各種コンテスト、研修などへの参加で視野を広げます
家政・生活分野では、ファッションコンテストやデザインコンペの応募など、自分の力を試せる機会を多く設けています。また、日本各地の食文化を学ぶとともに食の仕事についての視野を広げるために、学生主体で企画・運営する食文化研修や世界の食体験講座などを実施しています。

生活学科のイベント

オープンキャンパス
【日程】3/11(土)、6/3(土)、7/16(日)、8/12(土)
【内容】学科説明・模擬授業・ミニ体験・キャンパスツアー・入試セミナー・学食体験・個別相談など
詳細はHPをご確認下さい。※新型コロナウィルス感染拡大状況により変更する場合があります。
【アクセス】名古屋駅から地下鉄桜通線「瑞穂区役所駅」下車徒歩3分

名古屋女子大学短期大学部 生活学科の学べる学問

名古屋女子大学短期大学部 生活学科の目指せる仕事

名古屋女子大学短期大学部 生活学科の資格 

生活学科の目標とする資格

    • 情報処理士 、
    • ビジネス実務士 、
    • フードコーディネーター (3級) 、
    • 秘書士

    上級情報処理士、上級ビジネス実務士、ドレメ式洋裁教員認定、フォーマルスペシャリスト検定準2級(ブロンズライセンス) ほか

名古屋女子大学短期大学部 生活学科の就職率・卒業後の進路 

生活学科の就職率/内定率 93 %

( 就職者数53名/就職希望者数57名 )

生活学科の主な就職先/内定先

    パナソニック ライフソリューションズ、蒲郡信用金庫、セントレード証券、あいち知多農業協同組合、バローホールディングス、クリスピークリームドーナツ、伊勢久、なだ万、海栄館、紀之川制帽、ファイブフォックス、オンワード樫山、日本郵便 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

名古屋女子大学短期大学部 生活学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒467-8610 名古屋市瑞穂区汐路町3-40
0120-758-206 入試広報課(受付:平日9~17時)
nyusi@nagoya-wu.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3-40 「瑞穂区役所」駅下車、1番出口東300m 徒歩3分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

名古屋女子大学短期大学部(私立短期大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT