授業を通して有名な建築家の作品や、ハイブランド家具をコーディネートしたインテリアなどを多く見ることで、建築やインテリアデザインへの興味がより深まりました
友だちと一緒に材料について勉強中
透視図法で室内のレイアウトを立体的に製図
同級生とBBQに!とても仲良しの友達です
1年間でインテリアとは何か、デザインが持つ力は何かについて学んできました。学ぶなかで、インテリアとは「こだわればこだわるほど生活が楽しくなるもの」と思うように。生活を楽しくさせるデザインを住宅設備、建築基準法、形、色彩など様々な方面から学習。部屋に置く家具などのコーディネートを考えるのも楽しいです。
目標はインテリアコーディネーターの資格を取得して、インテリア業界へ就職すること。椅子や小物などをデザインするプロダクトデザインや、空間デザインに興味がありますが、インテリアプランの提案も面白そうだと思うようになってきました。どちらを選ぶにしても資格や知識は必要なので、頑張って勉強していきたいです。
短期大学には数少ないインテリアデザインを専門に学べるコースがあったことと、名古屋の中心にあるため刺激を受けることが多いと思ったからです。インテリアなどのトレンドにすぐに触れられる学習環境は魅力でした。
このコースは少人数なので先生との距離が近く、しっかり学べる環境だと思います。デザインに興味があるのなら、好きなもの、いいものを見つけたら写真に撮って保存を!デザインプランのアイデアの素にもなりますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 異文化の理解 | 英会話 | 茶道実習 | |||
2限目 | デザイン演習 | 基礎デッサン | 生活と倫理 | 茶道概論 | ||
3限目 | 設計製図 | 色彩学 | インテリアコーディネート | 情報処理演習 | ||
4限目 | TOEIC | キャリアデザイン | インテリアコーディネート | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
興味を惹かれた授業は「異文化の理解」。日本と海外の違いを文化や宗教、習慣、食などからみていきます。日本のことを再発見できたほか、インテリアにつながる内容も多くて面白いです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。