短大の社会福祉学科で国際的な福祉活動を学んでいましたが、さらに語学や国際関係を学ぶため4年制の国際学部に編入しました。将来は、客室乗務員を目ざしたいです。
明るい太陽の光が差し込む図書館がお気に入り。ここでよく自習をします。
海外研修に参加してフィリピンのこども達と触れ合ったのは貴重な経験。とても勉強になりました。
学内には留学生と交流したり、国際的な活動に参加する機会が身近に用意されています。
今積極的に取り組んでいるのは、国際福祉に関わる学習や語学学習ですね。フィリピンに海外研修に行き、授業や映像だけでは知ることのできなかった現地の現状を自分の目で見て知ることができました。自分の目で見て知ることの大切さ、そして国際福祉問題の解決の第一歩は、意見を発信することだと学びました。
将来は航空関係の仕事についてグローバルな視野でお客さまを笑顔にしたいです。元々接客が好きだったのに加え、初めて国際線に乗った時、客室乗務員の方の気配りに圧倒されたので憧れました。今後は、客室乗務員の礼儀や作法を学ぶためにエアラインスクールや講義などに参加したいと思っています!
国際福祉に関わる授業があり、海外研修もあるところに惹かれて進学しました。施設が充実しており、特にガラス張りの図書館は明るく開放的でお気に入りの場所です。勉強しやすい快適な環境が整っているのも魅力だと思います。
自分の興味のある分野をしっかりと学べるカリキュラムがポイントでした。学校の授業や活動を通して、自分の学びを発信する力が身につくと思います。国際ボランティアなどの活動にも参加できるので、興味ある人は国際福祉関係の講義に積極的に参加するのをおすすめします!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | マクロ経済学入門 | |||||
2限目 | 社会福祉演習 | |||||
3限目 | 仏教福祉論 | 社会福祉実習指導 | 英語2 | |||
4限目 | ミクロ経済学入門 | 教養英語 | 社会福祉援助技術 | 保険医療サービス | ||
5限目 | 法学 | 余暇活動論 | リハビリテーション概論 | |||
6限目 |
1年生の時の国際福祉学特講は、自分の興味のある分野で非常に楽しい授業でした。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。