こどもに関わる仕事に就きたくて「こども教育学科」に入学しました。教育実習での体験や先生・先輩の話を通して、リアルなこども教育の現場を勉強しています。
キャンパスは4年制の龍谷大学と同じところにあり、さまざまな学部の人達とも交流できます。
学校ではピアノの練習が自由にできます。週3日ぐらいはここで練習に励んでいます。
こども向けの絵本や遊具も揃う実習室。ここで実習に向けての準備もできます。
現在最も力を注いでいるのは、教育実習、保育実習に行くための事前学習ですね。指導案や実習記録の書き方、こどもたちが喜ぶような遊びの例など、実習に関連するさまざまなことを学んでいます。こども自身に注目するのも大切ですが、周囲の環境や保育者の働きかけなども、こどもが成長する上で大切であることを学びました。
こどもに関わる仕事に就いて、こどもが遊ぶ姿やご飯を食べる姿などを観察し、成長を見届けたいと思います。小学生の時から自分より小さい子のお世話をするのが好きで、いとこの幼稚園の先生から仕事の話をよく聞き、自分も先生になりたいと思いました。こどもが楽しく歌を歌えるよう、ピアノの練習にも励んでいます!
保育士になれる資格と幼稚園教諭になれる免許の両方が取得可能であるところに大きな魅力を感じ、入学を決めました。1年生から教育実習、保育実習の両方に行け、現場の雰囲気を体感して学びを深められるのも理由の1つです。
入学後は、授業の予習、復習をするようおススメします。こども教育学科は2年間で多くのことを学ぶため、一つ一つの授業がとても大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | スポーツ文化IB レクリエーション | 保育実習指導II | 英語 I | 基礎技能 I (音楽) | ||
2限目 | 保育と人権 | 仏教の思想 | ||||
3限目 | 社会福祉 | 特別支援保育 | ||||
4限目 | 基礎技能II (図画工作) | 社会的養護 I | 子どもの健康と安全 | 教育方法論 | ||
5限目 | 保育内容I (言葉) | 保育の心理学 I | ||||
6限目 |
「スポーツ文化IB レクレーション」の授業は、バスケットボールやバレーなど様々なスポーツを体験でき、チーム戦でゲームを行うため友達を作りやすく、とても楽しい授業です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。