初心者でも授業を通して上達していけます!
図書館は資料が豊富で、アイデアの宝庫!
得意分野を見つけて、伸ばしていきたいです
フォント制作の授業が印象的でした。見た人が身近に感じるものにしたかったので、モチーフに空き缶を選び、曲げたり潰したりしてアルファベットを作りました。「空き缶なんて文字に見えるのかな」と不安でしたが、曲げ方ひとつで空き缶が色んな文字の形に繋がり、日常の中から「面白い」を見つける楽しさを感じました。
入学前は個性を表現することだけが大切だと思っていましたが、デザインは他人の気持ちも汲んで、社会に向けて作るものなんだと考えが変わりました。デザインを好きになったのも、日常の中で私に寄り添い楽しませてくれるものだったからです。私も誰かの気持ちや生活に寄り添い、ワクワクしてもらえるデザインがしたいです。
ポスターやフライヤーを集めることが好きで、色んなデザインにふれて私も作りたい!と思ったことがきっかけです。2年間のスピーディな期間の中、少人数で先生と距離が近い環境で学びたいと思い、本学を選びました。
本学は学生と先生の距離が近く、デザインの疑問点など気軽に相談できます。デザインは字間の調整や画像のレイアウトなど細やかな作業が多く、困ったらすぐにアドバイスいただけるので、とても助かっています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | WEB制作演習 | 色彩学 | 英会話I-2 | |||
2限目 | 研究指導II(グラフィックデザイン) | デザイン史 | WEB制作演習 | 基礎情報学 | 生物学 | |
3限目 | ディスプレイ実習 | 茶道II | 専攻実習I(グラフィックデザイン) | グラフィックデザイン実習 | パッケージ・タイポグラフィ実習 | |
4限目 | ディスプレイ実習 | 専攻実習I(グラフィックデザイン) | グラフィックデザイン実習 | パッケージ・タイポグラフィ実習 | ||
5限目 | ディスプレイ実習 | 専攻実習I(グラフィックデザイン) | グラフィックデザイン実習 | パッケージ・タイポグラフィ実習 | ||
6限目 |
パッケージ・タイポグラフィ実習は、商品パッケージを、どんなブランドが出す商品なのかブランディングまで考えながら制作するので、とてもやりがいがあります。また、文字に対する知識・スキルを基礎から培えます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。