同じ夢に向かって切磋琢磨出来る友だちと出会える自然豊かな学校!実践的な課外プログラムも多く、さまざまな経験を積むことが出来ます。
勉強も友人と一緒にすればとても楽しいです
幼稚園も隣接し、子ども達と触れ合えます
学内のイベントにも積極的に参加します!
授業の中で子ども役と保護者役になり、実際の保育をイメージし、自分で考えた遊びを実践しました。グループワークで自分の考えを発言する機会も多く、相手に伝える力や協調性、自主性が身につきました。実習では、保育所や乳児院、幼稚園に行き、保護者同士の情報共有や連携が重要だということを学び、視野が広がりました。
卒業後は保育士として子どもたちの個性を大切にし、成長を保護者と共に見守っていきたいです。保育士として必要なピアノの技術を習得するため、レッスンにも通い夢に向かって努力しています。また、子どもや保護者の気持ちに寄り添い受け止められる保育士になれるよう、虐待等のニュースにも一層関心を持ちたいです。
大学には幼稚園が隣接しており、子どもたちを身近に感じられる点が魅力です。また施設・設備も充実し、図書館では多くの絵本が揃い、子どもの年齢や季節に最適な絵本を借りることができるので嬉しいです。
頌栄短期大学は生徒と先生との距離が近いです。何でも聞ける環境があり、経験豊富な先生が多くいます。記録や指導案の添削も細かくしていただけ、実習先で褒められる記録を書けるようになりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 社会学 | 現代保育・教育問題演習 | 教職・保育実践演習(幼) | 生活と文化 | ||
2限目 | 子どもと人権 | 総合表現 | 子ども家庭支援の心理学 | 子育て支援 | 教育社会学 | |
3限目 | 教職・保育職概論 | 保育方法論 | 実習・事前事後指導 | 子どもの健康と安全 | 日本国憲法 | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
現代保育・教育問題演習では、卒業論文を作成しています。私は幼児期における孤食問題に関心を持ち、今は子ども食堂について調べています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。