2年間という期間で四級海技士(航海・機関)の両方の資格取得をめざすことができる学校は希少です。
海技免状を取得するためには通常は何年もの乗船履歴が必要になりますが、この学校では2年次に9ケ月の乗船実習があり、短縮されます。
船のことを全く知らなくても、基礎から段階的に学んでいくため安心です。
周りは同じ目標を持つ仲間ばかり。みんなで切磋琢磨しながら学び、着実に知識を増やしていきます。
四級海技士(航海)と内燃機関四級海技士(機関)の国家資格を取得するための勉強をしています。「航海」では操船技術、海図の見方、気象や法律などを学んでいます。また、「機関」では船のエンジンや発電機、補機類の仕組み、発停方法について学んでいます。どちらも航海士・機関士になるのに欠かせない知識と技術です。
私の目標は機関部で働くことです。自分の身体の何倍もある大きなエンジンで数千トンもの船を動かす仕事にロマンを感じます。また、少人数で内航船を運航している現代において、少数精鋭の機関部を指揮し、指導する機関長は憧れの存在。一番の夢は大型船の機関長になることです。
姉の職場で働く船員の方と話した際、船に携わる仕事に興味を持ちました。この学校を選んだのは四級海技士国家資格の両方(航海・機関)の取得をめざすことができるからです。甲板部、機関部のどちらの知識も身につくため、就職の幅が広がると考えました。
学ぶ環境が大事だと思います。この学校では周りの学生のほとんどが寮生活を送っており、みんなで励まし合えるため、覚えることばかりで大変な時でも乗り切ることができます。また、寮生活は船内での生活を疑似体験する良い経験にもなると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 海事法規N | 運用II | 船用機関II | 船用機関I | 海上実習 | |
2限目 | 船用機関I | 海事法規E | 情報技術 | 航海実技/機関実技 | 海上実習 | |
3限目 | 海事英語N | 機械工作 | 電気電子工学 | 航海実技/機関実技 | 海上実習 | |
4限目 | 運用I | 航法II | 航法I | 航海実技/機関実技 | 海上実習 | |
5限目 | 航海実技/機関実技 | 海上実習 | 船用機関II | 航法I | 総合訓練 | |
6限目 | 航海実技/機関実技 | 海上実習 | 海洋気象 | 海運実務英語 | 電気電子工学 | |
7限目 | 航海実技/機関実技 | 海上実習 | 計測制御 | 航海計器 | 航法II | |
8限目 | 航海・機関特論 | 海上実習 | 海事英語E | 内航海運実務 |
好きな授業は船のエンジンのピストンを見ることができた「船用機関」です。上級試験について教官に質問できる時間もあり、参考になりました。休日は試験勉強をしたり、釣りをしたりして過ごします。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。