この日は神戸港に停泊中。これから高知に向かいます
私の仕事は航海士です。瀬戸内海を中心に海上輸送を行う「清浜丸」が職場です。船上の勤務は正午から16時までと深夜0時から朝4時までの2回で、私は主にブリッジで操船を行います。シケの海域を通過する時は、海面のうねりを見て横波を避けるように操舵し、瀬戸内海で他船とすれ違う時には無線で連絡を取り合って安全を確保します。また、狭い海域を通過する時は先輩の後ろで操舵を勉強することもあります。常に緊張しながら仕事と取り組んでいます。ライトアップされた瀬戸大橋を真下から見上げたり、全国の港で観光ができるのは、この仕事ならではの楽しみです。これからもっと勉強して、まずは三級海技士(航海)の資格をめざします。
実家が海の近くで、祖父が船乗りという環境で育ったため、幼い頃から自分も船乗りになりたいと思っていました。高校は親の薦めで工業高校に行きましたが、それでも船に乗りたいという夢をあきらめきれず、たまたま同じ高校から進学した先輩がいた国立清水海上技術短期大学校に進学しました。船乗りには「航海士」と「機関士」の二つの種類がありますが、この学校では全員が両方の資格を取得するため、毎年多くの海運会社から求人が来ます。私は地元の大手海運会社ということで鈴与海運株式会社を選びました。面接では「私は工業高校出身ですが、自分で大きな船を動かしたいので、航海士として頑張ります!」と宣言しました。
1日8時間、一人でコンテナ船の操舵を行います
国立清水海上技術短期大学校では、1年次に船の構造や法律、気象学、電気電子工学、内燃機関などの基礎を学んだ後、全員で練習船に乗り込み、操舵やロープワークなどの技術を習得します。意外なところでは、溶接や調理の実習もありました。2年次には海技教育機構が所有する大型練習船に乗り、北海道から沖縄まで全国の港に寄港しながら、さらに実践的に、船乗りとしての知識、技術、そして実務を学びました。また各地の港では、みんなで下船して観光をしたり、停泊した船の上からみんなで釣りをしたことも。乗船中にFAXで求人票が届き、船を降りてから面接にも行きました。毎日がとても新鮮で、そしてとても楽しい2年間でした。
アンカー(いかり)の上げ下ろしも私が担当します
鈴与海運株式会社勤務/海技士教育科海技課程専修科/2014年3月卒/コンテナ船「清浜丸」の二等航海士を務める鈴木さん。船上では小さな気のゆるみが事故につながるため、常に安全管理には細心の気を使う。新人の頃には、父親というより「おじいさん」と同年齢の先輩から大声で怒られたこともある。しかし疑問に思うことを何でも積極的に質問し、一つずつ仕事を覚え、入社半年後には航海士として仕事を任せてもらえるようになった。趣味はバイクとクルマとアウトドアスポーツ。航海と航海の間にある20日から1カ月の休日には、大好きなダイビングや釣り、スノーボードに出かけるなど、メリハリのある生活を思い切り楽しんでいる。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。