憧れのフェスでのスタッフも経験。真夏の屋外は大変でしたが、楽しさのほうがはるかに大きく「最高!」の一言。同時に、これが自分のやりたいことなんだ、と確信しました。
目標を達成できるよう、協力して進めます
ステージの動きと呼吸を合わせることが大事
先生との距離が近く、何でも質問できます
メジャーで活躍するアーティストや学内で結成しているバンドのライブなど、実践的にPAの経験を積むことができています。PA実習では、学生たちがその日の目標を立て、達成できるよう協力。最初から先生を頼るのではなく、自分たち自身で考えてステージを作り上げるので、考える力やチームワークが自然と身につきます。
韓国の大学で作曲を学んでいましたが、様々なライブに足を運ぶうちに、その裏で働くスタッフの仕事ぶりに惹かれ、憧れるように。今はPAを中心に学んでいますが、多数の現場を経験し、照明や映像などにも興味が拡がりました。幅広いセクションの知識を身につけ、いずれはステージ全体を創り上げる舞台監督になりたいです。
オープンキャンパスには何校か足を運びましたが、中でもESPは実習と現場に強いと感じました。特に、僕自身が留学前に観客として参加した有名な音楽フェスに、スタッフとして参加できることは大きな魅力でした。
学校選びは、自分に合う学校・分野を選ぶことが一番大事です。ESPは先生と距離が近く、何でも質問できます。PAコースには1・2年生のペアリング制度があり、先輩に相談したり、経験を聴くこともできますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | ||||||
3限目 | 図面制作 | 一般教養講座 | PA実習 | 音響概論 | PA実習 | |
4限目 | サウンドアナライズ | パソコン実習 | PA実習 | 音楽業界基礎 | PA実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
様々なことを学んだ今、ライブを観に行くと、技術的な部分にも目が行くようになって楽しみ方が広がりました。放課後や休日は、好きな音楽のカバー動画を作ることも。学んだことを趣味にも活かせることが楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。