• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • キャットミュージックカレッジ専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 総合学科

キャットミュージックカレッジ専門学校 総合学科

定員数:
30人

歌、演奏、エンジニア、PA、照明、制作、映像…音楽の仕事を総合的に学び、自分の道を見つけだそう!

学べる学問
  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 舞台・演劇学

    演劇における表現方法を、理論と実技の両面から研究する

    舞台・演劇文化の理論と歴史をふまえ、創造的な表現を生み出す方法、技術を研究する学問。演技や歌唱、舞踏などの表現方法のほか、演出、衣装、脚本、効果などについても学ぶ。

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • 照明スタッフ

    場面や、構成に合わせてライティングする

    舞台やスタジオなどで照明を操る。たとえば、コンサートの照明スタッフは、プランナー、チーフオペレーター、オペレーター数名で構成される。プランナーは、曲やコンサートの構成に合わせて照明のプランニングを行い、オペレーターはピンスポットなどの使用する照明ごとのライティングを担当する。

  • 音響スタッフ

    いい音を出すためのエンジニア

    舞台や映画、テレビなどで、音声を調節したり、効果的な位置にマイクをセットしたりするのが仕事。特に音楽番組では、音が重要なポイントとなる。いろいろな場所で常にいい音を出すには、熟練した技術とセンスが必要。新しい技術を検討したり、システム作りをすることも。

  • ベーシスト

    バンドやスタジオで活動するベース奏者

    グループを作り、メジャーデビューできるのはごくわずか。スタジオミュージシャンとして、レコーディングスタジオで演奏している人もいるが、多くの場合は、音楽学校の講師などの本業を別に持ち、ライブハウスなどで活動している。

  • ギタリスト

    センスとテクニックでギターをあやつる

    同じ曲でも、その人のテクニックはもちろん、感性によっても、曲のイメージが変わってくる。ギタリストとして、バンドやソロでCDを出したり、コンサート活動していく場合や、多くの場合は、スタジオミュージシャンや、音楽学校の講師などをしながら生計を立てている。

  • ドラマー

    ドラムを叩いて、リズム感とスピード感を生み出す

    バンドのメンバーとして活躍する。それ以外の活動としては、スタジオミュージシャンとしてメンバーに加わって演奏したり、音楽学校の講師などの道がある。本業はほかに持ち、ライブハウスなどで活動するなど、ドラマーだけで生計を立てていくのは難しい。

  • 歌手・ボーカリスト

    歌で人を感動させる。めざすジャンルは様々。

    歌の基礎を学び、オーディションに応募して合格し、本格的なボーカルトレーニングを受けて、デビューとなる。素質や実力に加えて、運や時代感覚も必要。また、クラッシック、ジャズ、ロックなどどんなジャンルを専門にするかによってもそのプロセスはちがってくる。

  • PAエンジニア

    イベント会場での音響担当

    コンサート会場(客席)の真中で音響機材を操る。イベントの規模や内容によって、それに適するスピーカーの大きさや種類、マイクの本数が変わる。そこで適切な機材を選び、セッティング、イベント中の音量・音響の調整・管理をする。微妙な音の調整や臨機応変に対応できるミキシング技術が求められる。

  • レコーディングエンジニア

    CD制作の音の演出家

    昔は歌とオーケストラによる生伴奏の同時録音をしていたが、現在ではボーカルや楽器の種類別に録音作業をする。そこでその音を聞きながら別の楽器を入れたり、録り直すといった技術を担当する仕事。録音終了後のミックスダウンや音量やトーンの調整など専門技術が要求される。

  • コンサート・ステージスタッフ

    ステージセッティングや片づけを担当

    舞台監督の指示に従って、ステージで使うセットや各種の道具を管理する。まず、本番前にはステージの搬入経路、電気系統や配線設備をチェックし、音響、照明の機材や楽器などを手早く正確にセッティングする。本番では演出に従い、クレーン操作やスモークなどの仕掛けを担当する。終演後の片づけも仕事のひとつ。

  • イベント制作スタッフ

    会場作りから広報までイベント全般を担当

    企業の販促イベント、地方自治体の主催する博覧会や展示会、コンサートなどの実施を請け負い、その制作・管理をする。企画や演出にそった会場作り、パンフレットの制作、音響や照明スタッフとの打合わせ、広報活動などを担当。当日も滞りなく進行できるよう受付やアルバイトスタッフの管理などをする。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 144万円  (入学金/10万円、授業料/129万円、教育充実費/5万円 ※別途教材費が必要)
年限:2年制

キャットミュージックカレッジ専門学校 総合学科の学科の特長

総合学科の学ぶ内容

【総合音楽コース】ミュージシャンとスタッフの両方を学ぶ!!
ステージに立つアーティストとしての側面と、それを支えるスタッフとしての側面を学ぶことにより、音楽業界について幅広く学習できます。卒業後はアーティストとしての活動だけではなく、音楽業界への就職という道もあります。もちろん、アーティスト・就職活動共に在学中からCATが全力でサポートします。
【総合スタッフコース】音響・照明・映像・制作の技術と知識を幅広く学ぶ
コンサート音響(PA)・照明・映像・制作を学ぶのはもちろん、それぞれの技術・知識を結びつけ、総合的な理解を図る能力を体得。すべてを把握しながら仕事がこなせる業界スタッフを目指します。音響・照明・映像・制作の各分野に進むのはもちろん、ステージ演出の道を選択することも可能です。

総合学科のカリキュラム

【総合音楽コース】演奏の実技は各パートごとのレベルに応じてレッスン
ボーカル、ギター、ベース、ドラムの4パートからあなたが学びたいパートを選択。レベル別にクラスを設定しているので、初心者は基礎から、経験者はより高度なテクニックからと一人ひとりの実力に合わせて学べます。
【総合スタッフコース】コンサートスタッフに不可欠な知識と技術を総合的に習得
音響、照明、映像、制作などスタッフとして必要な知識と技術をトータルで学ぶとともに、イベントの企画・運営のノウハウも総合的に習得します。

総合学科の実習

実習や特別授業を通して、実践力を体得
実際に音響・照明・映像・制作の各分野を連携させてライブやイベント、動画撮影などを実施。セッティングや本番、撤収まですべて実際の現場と同様の流れ・環境で学び、作業効率を考えた動きやチームワークなど実践的な力を身につけます。

総合学科の制度

卒業後の目標が決まったら転コースシステムを活用
授業などを通し実際に体験することで、自分が本当にやりたいことが見つかり、より専門的に学びたいと希望する場合は他のコースへの「転コース」が可能。担任と各講師が連携を取り、スムーズに転コースができるようバックアップするので安心です。

キャットミュージックカレッジ専門学校 総合学科の募集コース・専攻一覧

  • 総合音楽専攻

  • 総合スタッフ専攻

キャットミュージックカレッジ専門学校 総合学科の学べる学問

キャットミュージックカレッジ専門学校 総合学科の目指せる仕事

キャットミュージックカレッジ専門学校 総合学科の資格 

総合学科の目標とする資格

    • 映像音響処理技術者資格認定試験 (試験実施校) 、
    • サウンドレコーディング技術認定試験 (試験実施校) 、
    • Pro Tools技術認定試験 (試験実施校)

    フルハーネス型墜落制止用器具特別教育、足場の組立て等特別教育

キャットミュージックカレッジ専門学校 総合学科の就職率・卒業後の進路 

※ 想定される活躍分野・業界

ボーカリスト、ミュージシャン、音響スタッフ、照明スタッフ、コンサートスタッフ、イベント制作 など

キャットミュージックカレッジ専門学校 総合学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-29-18
TEL:0120-256-258(フリーダイヤル)
info@cat-music.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
大阪府吹田市垂水町3-29-18 「江坂」駅からA階段1号出口を出て徒歩 3分

地図

 

路線案内


RECRUIT