• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 愛知
  • 愛知工業大学情報電子専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • メカトロニクス学科
  • 電子制御・ロボットコース

愛知県認可/専修学校/愛知

アイチコウギョウダイガクジョウホウデンシセンモンガッコウ

新型コロナウイルス感染拡大の影響による、イベント・入試情報・資料請求に関する注意点について

愛知工業大学情報電子専門学校 メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコース

臨機応変に対応できるエンジニアに!自動車から家電まで様々な分野で活躍する電気・電子設計、電気技術者などをめざす

学べる学問
  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながら、フローチャートをつくりそれをコンピュータ言語に翻訳し、それが正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たったひとつのミスでも稼動できないため、想定されるあらゆるケースの元でテストを何度も行うため、根気のいる仕事。

  • 自動車開発・設計

    さまざまな分野の技術者が力を合わせ、新車を作り上げていく

    自動車メーカーで、新車の設計や開発を担当する技術者。商品企画部門が考え、社内会議で採用された新車のアイデアを、技術力を生かして形にしていく。担当は、外観の設計、内部構造の設計、エンジンの開発、制御システムの開発といったように細かく分かれており、デザイン、機械工学、電気・電子工学、ITなど多様な分野のスペシャリストが活躍している。それぞれの部門が連携しながら技術的な課題を解決し、何度も試作車を作って、企画に沿った自動車を完成させていく。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 電子機器技術者・研究者

    電子回路の組み込まれた製品の開発・研究

    冷蔵庫やテレビなどの家電製品をはじめ、パソコンやインターネット技術などあらゆる電子機器の回路設計や製造技術などの開発を行う。電子回路そのものの研究や、新たな電子機器への応用技術などを研究する人もいる。

  • 通信技術者

    新しい通信技術や通信ネットワークの開発者

    携帯電話をはじめ、身のまわりの通信機器をみるだけでも日々新しい技術が導入され進歩を続けている。そんな通信の世界で、より進んだ技術を生み出し、高度で便利なネットワークを生み出していく。

  • 電気技術者・研究者

    家電製品から電力会社まで電気を扱う分野は幅広い。それらの電気を扱う場所での技術管理や研究開発を行う。

    あらゆる分野で「電気」は必要不可欠なものになっている。それに伴い、電気を扱う技術者はすべての企業や業界で活躍している。大きく分けると家電製品や通信・エレクトロニクスで使用する「弱電」を扱う電機機器や通信機器の開発・製造管理をする「弱電技術者」と、電力会社や送電所、変電所、大規模な工場などで使用する「強電」の電気設備を開発・管理する「強電技術者」の2種類になる。電気技術者は企業や工場などの現場ですぐ役立つ開発や管理を行うのに対し、研究者はより長期的な視野に立った電気技術の研究を行っているといえる。

  • 電気通信技術者・研究者

    現代社会では欠かせない通信やネットワークに関する様々な技術や研究開発を行う。

    電話やインターネットなど、電気通信に関するさまざまな技術を開発し、新しい通信システムなどを設計・管理するのが電気通信技術者。電話会社や情報通信会社、それらの設備設計・施工を行う会社や、電気機器メーカーなどで活躍する。銀行のATMシステムやインターネットバンキング、電車や飛行機などの制御システムなど大規模なものから、企業内のイントラネットなどの設計・管理など個別のものまでさまざまな分野に関わる。これらの電気通信技術が今後どのように成長し、それが世の中をどう変えていくのかなど研究する。

  • カスタマーエンジニア(電気・通信機器)

    通信機器やOA機器の導入・保守・点検などを行うエンジニア

    通信機器やOA機器などを導入する際のセッティングや保守・点検、修理などを担当するエンジニア。導入先である企業を訪れて、現場で仕事をする。担当エリア内で複数の顧客を担当していることが多い。トラブルの際には現場に急行し、迅速に故障・障害の原因を探って、修理や機器の交換などを行う。扱う製品やサービスに応じて、電気・機械・通信系の専門知識・技術が求められる。また、顧客と直接接する仕事なので、コミュニケーション能力も大切だ。

初年度納入金:2022年度納入金 130万円  (教科書、教材費等別途必要)
年限:2年制

愛知工業大学情報電子専門学校 メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコースの学科の特長

メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコースの学ぶ内容

電気・電子、ロボット制御、コンピュータ、通信技術などを幅広く学びます
ロボットや家電製品、工場の生産設備、自動運転の自動車開発など、製品の開発・設計に携わることのできる技術者を養成します。授業では、ロボット本体、制御装置、動作させるためのソフトウェアを一から自分で考えて製作するなど実習や製作の時間が多く、ものづくりの楽しさを体感しながら学ぶことができます。

メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコースの卒業後

ひっぱりだこの技術を身につけ、大企業の技術者として活躍しています
2年間で電気・電子設計、制御機器の保守・点検、電気技術、実験・評価などの電子制御全般の知識と技術を修得します。これら先端の技術を身につけた技術者は、どの企業からもひっぱりだこで、特にものづくりの街である豊田市は、自動車関連の企業が多く、卒業生は多くの大企業に就職し活躍しています。

メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコースの編入学

先輩卒業生は、愛知工業大学をはじめ、多くの大学へ編入学を果たしています
専門的なスキルや資格を得てから大学3年次に途中入学する編入学制度。過去10年間で大学へ編入学した学生数は全校では136名(2012年度~2021年度)。大学の単位として認定される特別講座を1年次後期より開講。編入学を見据えたサポート体制を整えています(愛知工業大学に編入学した場合、単位として認定されます)。

メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコースの奨学金

「ACE独自の奨学生制度」あなたのヤル気をバックアップします
本校独自の返還不要の奨学金には、指定校推薦入試奨学生、学業奨学生など、入試時に受けられる奨学金制度の他、在校生には1年次の成績を評価して受けられる学業奨学生制度を用意しています。

愛知工業大学情報電子専門学校 メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコースの学べる学問

愛知工業大学情報電子専門学校 メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコースの目指せる仕事

愛知工業大学情報電子専門学校 メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコースの資格 

メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコースの目標とする資格

    • ディジタル技術検定 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • ITパスポート試験<国>

愛知工業大学情報電子専門学校 メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコースの就職率・卒業後の進路 

メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコースの主な就職先/内定先

    (株)アルプス技研、(株)イノアックコーポレーション、新生テクノス(株)、スズキ(株)、トーテックアメニティ(株)、北斗(株)、(株)マクシスエンジニアリング、(株)メイテックフィールダーズ ほか

※ 2022年3月卒業生実績

愛知工業大学情報電子専門学校 メカトロニクス学科 電子制御・ロボットコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒471-0079 愛知県豊田市陣中町1-21-1
TEL 0565-32-8181
ace@aitech.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
愛知県豊田市陣中町1-21-1 名鉄「梅坪」駅から徒歩 10分
愛知環状鉄道「新豊田」駅から徒歩 12分
名鉄「豊田市」駅から徒歩 10分
愛知環状鉄道「愛環梅坪」駅から徒歩 20分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

RECRUIT