この学校の卒業生には、訪問看護ステーションに就職した先輩がいて、先輩の話を聞くことができることも魅力の一つです
高齢者疑似体験の演習もあります
演習のあとは、グループワークで振り返り
デジタル教科書を使って学んでいます
看護に必要な基礎学問は座学で、応用となる看護技術は演習で学んでいます。患者さんをより深く理解するためには、基礎学問が欠かせません。また、演習では学生がそれぞれ患者役・看護師役となってロールプレイングを行います。真剣に役になりきることで、それぞれの立場での心の動きに気づけるようになります。
フィンランドのケロプダス病院で行われている「対話」を重視した治療で、精神科の患者さんが回復しているという話を聞き、とても興味を持っています。海外の看護を学ぶには、日本の看護技術をしっかり学ぶことが必要。まずは長期の休みを使って、訪問看護のインターンをするなど、経験を積んでいきたいです。
説明会で学科の先生方の話を聞き、国家試験に必要な学力だけでなく患者さんを深く理解し、ケアを提供できる実践力が身につく学校だと感じました。
看護の歴史や法制度、看護技術などを多面的に学ぶことで「看護とは何か」自分なりの答えが見つかると思います。2021年には校舎がリニューアルされ、新しくなった演習室で学ぶことができますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 行動科学 | 老年看護学概論 | 栄養学 | 教育学 | 母性看護学概論 | |
2限目 | 基礎看護技術VII | 家族論 | 小児看護学概論 | 文学 | 精神援助論I | |
3限目 | 基礎看護技術VII | 病態学II | 病態学I | 成人看護学概論 | 基礎看護技術IV | |
4限目 | 保健体育 | 基礎看護技術VII | 病態学I | 成人看護学概論 | 基礎看護技術IV | |
5限目 | ||||||
6限目 |
「基礎看護技術IV」では、クラスメイトで看護師役、患者役に分かれ、清拭の演習を行います。「精神援助論」では国家試験対策だけでなく、臨床に役立つ最新のトピックも学べます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。