きれいで訪問しやすい保健室づくりと、迅速な手当ができる養護教諭が目標です。来年には、2週間の臨床実習と4週間の教育実習があるので、今からちょっと緊張しています!
聴診器を使った血圧測定など実践的な授業も
今度はどこのボランティアに参加しようかな
穏やかで温かい仲間が多くて、毎日楽しい!
保健室の先生を目指して知識や技術を身につけています。基礎看護技術IIの授業では「エピペン」というアレルギー用の注射の扱い方を学んで、針のない練習用のものを自分に刺して練習しました。実践的な技術を身につける中、養護教諭経験のある先生から「こういう子どもがいる」と具体的な話が聞けるので分かりやすいです。
子どもたちの気持ちを理解した上で、一人ひとりを支えられる先生を目指しています。授業でも「健康診断で体重が明らかに減っている」「頻繁に保健室に来る」といった子どもの外見や行動に注意するということを学びました。夢は、憧れの先生が在籍している母校の中学校で、先生と一緒に養護教諭として働くことです。
中学2年生の時に出会った、保健室の先生に憧れたことがきっかけでした。ケガをして不安に感じている私の気持ちを察して優しく支えてくれた、お母さんのような存在。ケンカの仲裁もしてくれるような温かい先生です。
この学校のおすすめポイントは、2年間で養護教諭の免許を取って、現場で活躍できること。ボランティアの機会も多く用意されているので、学校にいるうちに子どもと触れる実体験を身につけておけることも魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教育法規 | 基礎看護II | 教育原理II | |||
2限目 | 衛生学演習 | 生理学 | 衛生学 | 情報機器の操作 | 基礎看護技術II | |
3限目 | 教職の役割 | 道徳教育論 | 教育課程総論 | 看護実習指導 | 基礎看護技術II | |
4限目 | 教員採用試験対策(養護) | 免疫学 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「教育原理II」。実際に教壇に立っている先生の授業なので、具体的な事例を学びながら知識が身につきます。放課後は、同じ目標を持った友達と一緒に、勉強したり実技の練習をしたり、充実しています!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。