実習を通して知識と経験を積めるのが一番の魅力です。先生との距離もとても近く、助け合える友人にも恵まれています。授業はどれも大好きで、毎日がとても充実しています。
友達と分からない所は教えあって解決。
図書館で自習することもあります。
放課後に残って先生に質問。
栄養学、食品学、衛生学、調理学などの基礎を学べるカリキュラムのほかに、コミュニケーション論や調理や栄養のことを英語で学ぶ授業もあります。コミュニケーションは、管理栄養士として将来的にいろいろな方の相談にのる上でとても大切なスキルです。就職してから現場でとても役立つと思うので、しっかり勉強しています。
まずは管理栄養士の国家試験に合格すること!そして将来的には病院で働きたいと思っています。子どもが好きなので、小さいお子さんでも好き嫌いなく楽しんで食べてもらえるような献立メニュー作りをしたいですね。管理栄養士の仕事は日々の生活に欠かせない大切な食事に関われるので、とても誇りの持てる仕事だと思います。
食べることが好きで、母に管理栄養士の仕事を教えてもらったことがきっかけで目指すようになりました。華学園は、管理栄養士の国家試験の合格率の高さはもちろんのこと、見学の時に先生方の対応がとても丁寧だったのでここなら安心して学べると思いました。
私は栄養に興味があり、好きなことを仕事にしたいと思いました。好きなことなら辛いことがあっても続けていけます。もし進路に迷っている方がいたら、まずは自分の好きなことを探し出してみると良いと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 栄養教育論実習 | 生化学実験 | 公衆栄養学演習 | 総合演習 | 特別講座(希望者のみ) | |
2限目 | 栄養教育論実習 | 生化学実験 | 給食経営管理論 | 総合演習 | 食品衛生学 | 特別講座(希望者のみ) |
3限目 | 栄養情報論実習 | 高齢者栄養学 | 食品学実験 | 臨床栄養学実習 | 特別講座(希望者のみ) | |
4限目 | 栄養情報論実習 | 公衆衛生学 | 食品学実験 | 臨床栄養学実習 | 特別講座(希望者のみ) | |
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。