トヨタ神戸自動車大学校 自動車整備・車体整備科
- 定員数:
- 30人 (3年制)
一般整備技術に加え、板金・塗装・溶接などの幅広い知識・技術を持つ自動車整備士を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 125万1000円 (別途その他諸費用として13万5000円) |
---|---|
年限: | 3年制(昼間) |
トヨタ神戸自動車大学校 自動車整備・車体整備科の学科の特長
自動車整備・車体整備科のカリキュラム
- 一般整備技術に加え、車体整備技術(板金・塗装・溶接)を備えたプロフェッショナルへ
- 1・2年次で自動車整備を学び、3年次で車体整備を学ぶ3年間のカリキュラム。自動車を基礎から学ぶことができるので、知識が全くない方も安心して入学できます。2年間で点検・整備・修理の整備技術を修得し、国家2級自動車整備士資格を取得。3年次では、板金・塗装・溶接を専門的に学び自動車車体整備士資格を取得します。
自動車整備・車体整備科の授業
- 3年次は車体整備技術(板金・塗装・溶接)修得に特化した授業
- 事故修理に付帯する各種外装部品の脱着や調整作業、ボデー補修(パネル修正・パテ整形)、塗装(調色・ソリッド、メタリック塗装)、各種溶接(アーク溶接・半自動溶接・スポット溶接)の技術を修得。また、外部講師(トヨタ自動車・ペイントメーカー)を招いての技術講習や学外研修等、充実した授業内容を用意しています。
自動車整備・車体整備科の実習
- 技術の集大成、レストア車両を「大阪オートメッセ」に出展
- 3年次では1台の車両をレストアし大阪オートメッセに出展。レストアの際は自動車をホワイトボデーまで分解。整備技術を活かし取り外した部品は全て点検・整備・調整を行い、入手できない部品は自作し板金塗装で新車のように復元します。〈実績〉2019年度カローラレビン(1987年式) 2020年度トヨペットクラウン(1960年式)
自動車整備・車体整備科の施設・設備
- トヨタ直営校だからできる豊富な教材と最新の板金塗装設備
- 板金塗装の技術修得がしっかりできるようトヨタの教育用教材を使用。板金塗装に必要な溶接機やスプレーガン等の専用教材も豊富に用意。さらに、フレーム修正機や塗装ブースなど実際のトヨタ販売店で使用されている大型設備も導入。また、作業時には保護具(防塵・防毒マスク等)を徹底し安全・健康面に配慮しています。
自動車整備・車体整備科の編入学
- 車体整備を学びたい方は自動車整備・車体整備科3年次への編入学が可能!
- トヨタ神戸自動車大学校の自動車整備科および国際自動車整備科の卒業生(卒業見込みを含む)の方、他校にて2級自動車整備士の養成課程を修了(修了見込みを含む)した方は、自動車整備・車体整備科の3年次に編入学することが可能です。詳しくは本校までお問い合わせください。
トヨタ神戸自動車大学校 自動車整備・車体整備科の学べる学問
トヨタ神戸自動車大学校 自動車整備・車体整備科の目指せる仕事
トヨタ神戸自動車大学校 自動車整備・車体整備科の資格
自動車整備・車体整備科の取得できる資格
トヨタサービス技術検定3級
電気自動車等の整備業務に係る特別教育修了
電子制御装置整備の整備主任者資格
アーク溶接特別教育修了
有機溶剤作業主任者
ほか
自動車整備・車体整備科の受験資格が得られる資格
- 自動車車体整備士<国> (実技免除) 、
- 二級ガソリン自動車整備士<国> (実技免除) 、
- 二級ジーゼル自動車整備士<国> (実技免除)
自動車整備・車体整備科の目標とする資格
- 危険物取扱者<国> (乙種第4類)
トヨタサービス技術検定ボデー3級/ペイント3級
トヨタエスティメーション検定3級
ほか
トヨタ神戸自動車大学校 自動車整備・車体整備科の就職率・卒業後の進路
自動車整備・車体整備科の就職率/内定率 100 %
( 26/26 就職者数/就職希望者数 )
自動車整備・車体整備科の主な就職先/内定先
- 全国のトヨタ系販売会社
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
トヨタは全国約260社・5000店舗を有しているため、地元へのUターン就職も目指せます。
トヨタ神戸自動車大学校 自動車整備・車体整備科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒651-2102 兵庫県神戸市西区学園東町4-1
TEL:0120-763-124(フリーダイヤル) (広報入試グループ)