最初は分からないことの方が多かったのですが、たくさんの実習を通して学びを深め、今では成長を実感しています。
車体をリフトで上げて点検中。女性での力でも心配ありません
安全に運転するために、タイヤを外して足回りをチェック
先生とエンジンの話。知らないことも多く、とても楽しいです
車が動いたり、止まったり、曲がったりするために必要な部品の構造を知ったり、ブレーキやエンジンを実際に分解して組み付けしたり、実物を確認しながら車の様々な装置について詳しく学んでいます。最初は工具の名前も使い方も分からなかったのですが、授業が進むうちに理解が深まり、学ぶ面白さを実感しています。
将来は、男性に負けない、どこでも通用する整備士になりたいです。どうしても力で劣ってしまうところがあるのですが、その分、女性の気遣いや丁寧さでお客様に喜んでいただきたいと思っています。今の学びを続けたいとの思いが強くなっているため、二級自動車整備士資格取得後は一級自動車工学科へ進みたいと思っています。
中学生の時に行った自動車整備工場での職場体験が楽しく、ネットで調べてこの学校に辿り着きました。決め手となったのは、実習の時間が多いことと、女子サポートが充実していること。実際に女性ならではの力の使い方なども教えてくれるので安心です。
一級自動車工学科・車体整備工学科への進学、久留米工業大学への編入など、選択肢が色々あることも魅力です。また、工業高校出身ではなくても大丈夫。先生はもちろん、同級生も知識のある人が多く、丁寧に教えてくれるので、ゆっくり理解を深めていけば問題ありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 電装 | 力学 | ビジネス | シャシ | エンジン | |
2限目 | シャシ | エンジン | 機器 | 電装 | 二輪 | |
3限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
4限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
5限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
6限目 |
好きなのは「シャシ実習」。午前中の座学で学んだことを、午後の実習で即実践するため分かりやすく理解しやすいです。実習車を用いて分解し、点検や調整をしたり。少々てこずるときもありますが、勉強になります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。