「東洋医学」すぐに現場で使えるスキルを教えることを大事に!

◎職歴・プロフィール
専門学校卒業後、教員課程2年間を経て、病院、診療所・鍼灸院などでの勤務・研修などを経たあと、行岡学園に入職。
◎研究内容・専門分野に対する想い
担当科目:東洋医学臨床論・国試対策他
様々な科目を担当した結果「東洋医学臨床論」と国試対策を担当することになりました。「東洋医学臨床論」は総合的な科目で座学と臨床を繋いでいくような科目になります。それぞれ学んだ専門科目を必要に応じてミックスしながら、知識を基盤として実技に生かしていきます。またこの科目は国家試験での出題が一番多い科目なので、責任重大です。どのあたりが出るかなども試験の出題傾向の研究をしながら指導しています。
◎実際の授業・実習などで具体的にどのようなことを行っているのですか?
実技をするときも、姿勢によって脈拍が異なるなど、基礎解剖学など座学の知識がないと成り立たないので、動作の説明をするベースに学習してきた理論をもとに具体的に説明していきます。
また実技では、実際に現場で使えるということを大事にしています。そのために動作の細かな「コツ」を伝えるようにしています。いくるかの連続した動作を行うにはそのような「コツ」が重要になってきます。それを実際にやってみて、やらせてみて、振り返ってもらうということを繰り返しながら覚えてもらっています。
◎高校生へのメッセージ
「鍼灸」は思った以上にいろんなことができてやりがいも大きいです。
たとえばスポーツや医療・美容・マッサージなど様々なフィールドで活躍できます。
ぜひ、いろんな夢を持って入学してきてほしいと思います!
専門学校卒業後、教員課程2年間を経て、病院、診療所・鍼灸院などでの勤務・研修などを経たあと、行岡学園に入職。
◎研究内容・専門分野に対する想い
担当科目:東洋医学臨床論・国試対策他
様々な科目を担当した結果「東洋医学臨床論」と国試対策を担当することになりました。「東洋医学臨床論」は総合的な科目で座学と臨床を繋いでいくような科目になります。それぞれ学んだ専門科目を必要に応じてミックスしながら、知識を基盤として実技に生かしていきます。またこの科目は国家試験での出題が一番多い科目なので、責任重大です。どのあたりが出るかなども試験の出題傾向の研究をしながら指導しています。
◎実際の授業・実習などで具体的にどのようなことを行っているのですか?
実技をするときも、姿勢によって脈拍が異なるなど、基礎解剖学など座学の知識がないと成り立たないので、動作の説明をするベースに学習してきた理論をもとに具体的に説明していきます。
また実技では、実際に現場で使えるということを大事にしています。そのために動作の細かな「コツ」を伝えるようにしています。いくるかの連続した動作を行うにはそのような「コツ」が重要になってきます。それを実際にやってみて、やらせてみて、振り返ってもらうということを繰り返しながら覚えてもらっています。
◎高校生へのメッセージ
「鍼灸」は思った以上にいろんなことができてやりがいも大きいです。
たとえばスポーツや医療・美容・マッサージなど様々なフィールドで活躍できます。
ぜひ、いろんな夢を持って入学してきてほしいと思います!

