• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 福岡
  • 専門学校 九州スクール・オブ・ビジネス
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ペットビジネス学科

福岡県認可/専修学校/福岡

センモンガッコウ キュウシュウスクール・オブ・ビジネス

(2024年4月 専門学校 福岡ビジネス・アカデミーに校名変更)

新型コロナウイルス感染拡大の影響による、イベント・入試情報・資料請求に関する注意点について

専門学校 九州スクール・オブ・ビジネス ペットビジネス学科

定員数:
40人

豊富な実習とインターンシップで確かな知識と技術を身につけ、ペットと人のHAPPYをつくるプロになろう!

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • 獣医・畜産学

    動物の病気の診断や予防、動物生産の効率化や高度化を研究する

    獣医学は、家畜やペットの病気の診断や予防、治療の在り方を研究していく学問。畜産学は、実験や実習を通じて、おいしい肉や牛乳、品質のいい革製品などをいかに効率よく生産するか、つまり、人間の生活を豊かにするための動物生産を研究する学問。

目指せる仕事
  • 動物園スタッフ

    動物園で動物の世話や設備管理などをする

    動物園の職員として、飼育している動物の世話や、園舎の掃除などを行う。また、個々の動物の習性や、生態を理解し、健康状態をチェックしたり、快適に過ごせる環境も整備する。他に一般客の問い合わせに答えるなどの広報的な仕事や、繁殖計画や病気予防など獣医学の専門知識が必要な仕事もある。

  • トリマー

    犬や猫などのペットを美しく健康にする美容師

    犬や猫などのペットの毛や皮膚、爪の手入れをするペット専門の美容師。飼い主に対して、ペットの健康管理やしつけ、手入れのアドバイスをするのも仕事のひとつ。トリマーやペット・グルーミング・スペシャリストなどの資格を持っていると重宝される。

  • ブリーダー

    血統のよい犬や猫を、繁殖させ、育て、販売する

    主に家庭でペットとして飼われる犬や猫の交配や出産、飼育を手がけ、ペットショップなどに販売するのがブリーダーの仕事です。ショーなどで活躍するような優れた子犬・子猫の育成を目的とするブリーダーから、繁殖を頻繁に行い大量に販売することを目的とするブリーダーまで、さまざまなタイプのブリーダーが存在します。ブリーダーになるための資格は特にありませんが、動物の販売・保管・貸出・訓練・展示を営利目的で行う場合は、都道府県または指定都市に「第一種動物取扱業」の登録をすることが必要です。

  • ペットショップスタッフ

    ペットショップにおいて、ペットの“ベビーシッター”として健康管理や調教を行う

    ペットのトリミングや調教、健康管理を担う。ペットとして飼われている動物の種類が増えているため、その習性に関する幅広い知識が求められるようになった。また、ペットショップによっては、ペット用のグッズや餌などの企画・制作を求められるケースもある。

  • 動物看護師

    獣医師のパートナーとして、動物の診療や健康管理をサポート

    動物看護師とは 獣医師の指示の下で、臨床検査や栄養学などの専門知識を駆使し、動物の診療の補助や健康管理をする仕事です。「動物の看護師さん」的な存在ですが、看護や栄養、検査など動物医療全般の専門知識はもちろんのこと、動物の体を清潔に保つための手入れ(グルーミング)、人との共生に必要なしつけなど、幅広い知識と技術が要求されます。また、飼い主の不安を取り除いたり、動物が病気にならないように予防のアドバイスをしたり、動物を通じて飼い主との信頼関係も大切になる仕事です。このように動物看護師の職務の重要性やニーズが高まっていくなか、2022年5月1日に「愛玩動物看護師法」が施行され、それに伴い、国家資格の「愛玩動物看護師」が創設されました。国家資格が誕生したことにより、動物看護師の業務範囲が広がりました。また、愛玩動物看護師法では、国家資格の有資格者だけが愛玩動物看護師の名称を使用できると定めています。(※)。つまり、動物看護の専門家としてキャリアアップしていくためには、愛玩動物看護師の国家資格取得が必須となっているのです。こうした国家資格が誕生したことで、動物看護師は今後、さらなる活躍が期待される職業となっています。(※)記事制作時点では、愛玩動物看護師の国家資格制度がスタートしたばかりで、まだ広く知られていないため、一般的に知られている「動物看護師」の名称を用いています。

  • 動物飼育係

    動物園の動物の飼育・育成から、種の保存まで

    動物園や自然動物公園にいる動物の飼育・育成・観察などを行う。担当の係の動物の面倒を見る。健康状態をえさの食いつきや、毛並みや表情などから読み取る必要があるので、動物への深い愛情が必要となる。また、繁殖させたり、種の保存に努めることも大切な仕事だ。

  • 動物調教師

    ショーに出演する動物の調教

    サファリパーク、シーワールド、水族館などで、シャチ、イルカ、アザラシなどショーに出演する動物たちの飼育・調教をする仕事。動物好きでないとできない仕事だが、それだけではなく常識と協調性のなる人材が求められている。

  • ドッグトレーナー

    ペット犬のしつけを行い、人と犬が楽しく暮らせるようサポート

    昔から家庭用のペットとして人気の高い犬。昨今のペットブームを受けてペット可のマンションが増えるなど犬を飼いやすい環境が整っている一方、無駄吠えの防止やトイレトレーニングなど、しつけがうまくできずに困る飼い主も多くいます。そこで犬の問題行動を直し、人と暮らしていくためのマナーを教えるのがドッグトレーナーの仕事です。また、犬だけでなく、飼い主にしつけのしかたや犬とのかかわり方をアドバイスするのも仕事のうちのひとつです。ドッグトレーナーになるための必須の資格はありません。未経験でもドッグトレーナーとして働くことは可能ですが、まずは専門学校などで知識や技術を身につけ、民間のドッグトレーナーに関する資格を取得することで実力をつける人が多いようです。

初年度納入金:2024年度納入金(予定) 101万1000円  (別途教科書・教材費・研修費)
年限:2年制

専門学校 九州スクール・オブ・ビジネス ペットビジネス学科の学科の特長

ペットビジネス学科の学ぶ内容

トリマーもトレーナーも。トータルに実力を磨いて将来の活躍の場を広げよう!
「トリマー専攻」「トリマー&トレーナー専攻」の2専攻を設置。「&専攻」は2つの分野をしっかりと学べて、トリマー・トレーナー両方の資格が目指せるため、将来的な活躍の場を広げることが可能です。

ペットビジネス学科の授業

年間約7000頭以上のワンちゃんネコちゃんがやってくる!ペットサロン同様の環境で実践!
ブリーダーや一般家庭から、毎日様々な種類のワンちゃんやネコちゃんが来校します。その数はなんと年間約7000頭!特徴もしつけ度合いも違うペットたちと実践していくため、技術力・対応力が向上し、そのスキルはショップや動物病院からも高い評価を受けています。

ペットビジネス学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    最終的にはトリマーを選択!入学後に学びながら自分の道を探せます!

    飼い猫が事故で亡くなったとき何もできなかったことが心残りで、次に何かあった時には手助けできればとこの業界を選択。看護に興味がありましたが、色々学びたくて、トレーナー&動物看護専攻があるKSBを選びました。

    専門学校 九州スクール・オブ・ビジネスの学生

ペットビジネス学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    念願だった自分のペットサロンをオープン。やりがいのある毎日を過ごしています

    イオンペットなどのトリミングサロンで約8年間トリマーの経験を積んだのち、自分のサロンをオープンしました。学生の頃から自分のお店を持つことを目標にしていたので開業できて嬉しいです。消臭効果もあるオゾンシャワーを導入したり、大型店では扱っていないおやつを入荷したりなど、多様化するお客…

    専門学校 九州スクール・オブ・ビジネスの卒業生

ペットビジネス学科の卒業後

インターンシップ(企業研修)がペット業界への就職につながっていきます!
希望の就職に向け、1年生からインターンシップに参加します。長い歴史の中で培った豊富な受け入れ先の中から、興味があるペットショップやサロンを選べるから安心。職場の雰囲気や仕事の流れを知ることができ、インターンシップ先で内定をもらうことも多数!充実した企業研修がミスマッチのない就職へとつながっています。

ペットビジネス学科の資格

「ICC認定キャットグルーマー」の資格も目指せるから、犬と猫のWライセンスが取得可能
KSBでは「ICC認定キャットグルーマー」の資格を目指すことができます。猫について学べる希少なカリキュラムで検定対策もばっちり!認定トリマーライセンス、愛玩動物飼養管理士、JKC愛犬飼育管理士、認定ドッグトレーナーライセンスといった、ペット業界に就職するための武器となる資格も目指していきます。

ペットビジネス学科の研修制度

広い視野を養い、確かな知識をあわせ持つための多彩な研修先
インターンシップでの現場研修を基本に、九州盲導犬協会での訓練研修、ドッグショーを見学する東京研修など豊富な体験ができます。またペット先進国を訪ねる海外研修では、日本とは違う考え方などに接することで、より深くペットとの関わり方を考えることができます(海外研修は希望者のみ)。

ペットビジネス学科の奨学金

2年間で最大40万円の減免がある2種類の特待生など、学費サポートが充実
2種類の特待生制度があり、2年間で最大40万円の学費が減免となります。また高等教育の修学支援新制度対象校で、ほかにも校友会特別奨学生など、独自の学費サポートが充実しています。さらに日本学生支援機構奨学金や新聞奨学生、各種教育ローンの利用もできます。

専門学校 九州スクール・オブ・ビジネス ペットビジネス学科のオープンキャンパスに行こう

ペットビジネス学科のOCストーリーズ

専門学校 九州スクール・オブ・ビジネス ペットビジネス学科の募集コース・専攻一覧

  • トリマー専攻

  • トリマー&トレーナー専攻

専門学校 九州スクール・オブ・ビジネス ペットビジネス学科の学べる学問

専門学校 九州スクール・オブ・ビジネス ペットビジネス学科の目指せる仕事

専門学校 九州スクール・オブ・ビジネス ペットビジネス学科の資格 

ペットビジネス学科の目標とする資格

    • 愛玩動物飼養管理士 (1~2級) 、
    • サービス接遇検定

    認定トリマーライセンス(ベーシック、B~C級) 
    ICC認定キャットグルーマー 
    認定ドッグトレーナーライセンス(ベーシック、B~C級) 
    JKC愛犬飼育管理士 ほか

専門学校 九州スクール・オブ・ビジネス ペットビジネス学科の就職率・卒業後の進路 

ペットビジネス学科の主な就職先/内定先

    イオンペット(株)、(株)AHB(ペットプラス)、ピーツー・アンド・アソシエイツ(株)、(株)ビースパ、(株)ペテック(五条ペット)、Pet's Mate、犬のトータルショップなつきち、トリミングスペースK、アニマルスターフィールド、DOG SALON mum、Coo&RIKU、80ドッグス、Dog Salon COCO by drops ほか

※ 2022年3月卒業生実績

専門学校 九州スクール・オブ・ビジネス ペットビジネス学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3-8-24
フリーダイヤル0120-474-920
staff@eggnet.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
福岡県福岡市博多区博多駅前3-8-24 「博多」駅から徒歩 3分

地図

 

路線案内


RECRUIT