現職シェフの直接指導で技術がどんどん向上
毎日の実習で包丁の扱いも自然にマスター
実習メニューは試食して味を覚えます
西洋料理、日本料理、中国料理のほか、製菓や製パンなど調理全般について学んでいます。現場で活躍しているシェフたちが教えてくれるので、どの科目もおもしろくて、とても実践的。調理実習の後の試食も、自分たちの上達がわかるので楽しみです。同じ道を目指す仲間が近くにいるので励みになります。
いつか自分のお店をオープンしたいので、まずは学校で調理の基礎を身につけ、いろんなお店で腕を磨きたいです。料理をして「おいしい」と褒めてもらい、「ありがとう」と感謝もしてもらえる仕事に就けると思うと、今からとても楽しみ。食べ歩きをして味覚を磨き、お店の雰囲気を勉強したり、視野を広げるようにしています。
オープンキャンパスに参加した時、明るく優しい先輩たちのようになりたいと思って進学を決めました。実技試験で学費が免除になる「やる気奨学生制度」など、努力を認めてくれるところがこの学校の魅力です。
入学前は料理をしたことがなく、包丁の持ち方や器具の名前もわかりませんでしたが、毎日実習があるから今はすっかり上達しました。いろいろなジャンルを学ぶことでいつも新しい発見があり、どんどん楽しくなります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 調理実習 | メニューメイキング | 調理実習 | 就職セミナー | 調理実習 | |
2限目 | 調理実習 | マナープロトコール | 調理実習 | 調理理論 | 調理実習 | |
3限目 | 調理実習 | 食品の衛生 | 調理実習 | 調理理論 | 調理実習 | |
4限目 | 食品の衛生 | 調理実習 | 食と健康 | 調理実習 | 食品の特性 | |
5限目 | 食品の衛生 | 調理実習 | 調理理論 | 調理実習 | 食品の特性 | |
6限目 | 栄養の特性 | 調理実習 | 調理理論 | 調理実習 | HR |
プロのシェフから学べる調理実習が一番楽しいです。西洋料理に進みたいので、フレンチやイタリアンの実習の時は気合いが入ります。放課後は飲食店で調理のアルバイトをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。